カテゴリー

■あなたにとって最適な歯科医の選び方 オルタナティブブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
あなたにとって最適な歯科医の選び方↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2021/09/post_109.html


カテゴリー

■麻酔科で救われた、あの一言 歯科ブログ

「いとう君、レーザーお願いね」
歯科大学を卒業して1年目の私が、毎日午後3時に指導医から声をかけられる仕事。
それは入院している患者さんの顔にレーザーを当てる治療でした。

歯科医師になったばかりのころ、国営の病院に勤務していました。
その中で3か月間、歯科ではなく医科の麻酔科で研修を受けたことがあります。
ガンや脳腫瘍など外科手術の全身麻酔を指導医の監督の元で行いました。
器具の準備やアシスト、点滴や採血、肺に酸素や麻酔薬を送る管を口から入れる気管内送管も教わりました。

手術中に必要な薬を血管から注入したり血圧や血中の酸素濃度を5分ごとに記録したりする患者管理は麻酔科の役目。
安全で正確なオペのために一瞬たりとも気を抜くことはできません。
多くのオペに立ち会い、医師として人の体を管理する大変さや尊さを学びました。
とても貴重な体験でした。

麻酔科にはもうひとつ重要な役割があります。
痛みの治療です。
たとえば頭や首の痛みに対して、首の神経に麻酔の注射をする星状神経節ブロック治療は麻酔科の分野です。

そして星状神経節ブロックと併用して、顔の神経にソフトレーザーをピンポイントで照射する治療も麻酔科が担当します。
1か所に3分間のレーザー照射をしたら1分間機械を休ませます。
この処置を10か所ほど行います。
単純な作業ですがひとりの患者さんに40分ほどかかります。

はじめは指導医と一緒だったレーザー治療ですが、いつの間にかひとりで病室に行くようになっていました。
もしかしたら、私など全身麻酔の足手まといになるだけなので、レーザーなら重大な危険もないからできるだろうという配慮(厄介ばらい)だったのかも知れません。
今となっては確かめようもありませんし、歯科大学を卒業したばかりの未熟者に仕事を与えてくださるだけでもありがたいことでした。

レーザーを当てる40分間は患者さんにつきっきりです。
何日か治療を続けていくうちに70代女性のUさんと仲良くなり、いろいろと雑談を交わすようになりました。
教員をしていた話や、離婚を経験したり、親の介護に忙殺されたり、子育てで苦労した話を聞いていると時間の経つのが早かった。

年末、いつものように病室に入ると部屋の真ん中に大きなみかん箱が置いてありました。
Uさんは私の顔を見るとニッコリ笑って「先生にあげるよ」と、みかんを一箱プレゼントしてくれたのです。
治療を終えて、両手で抱えて持ち帰って麻酔科のみんなで分けました。

「いとう君はすごいね」
面倒見がよくていつも的確に指導してくださる指導員のM先生は箱からみかんを取り出すと、私をほめてくれた。
尊敬しているM先生に突然ほめられて戸惑いを隠せなかった。
いったい何をほめてくれたんだろう。麻酔の腕でないことだけは確かです。

実は、M先生はレーザー治療の時に患者さんと話すことがないからと、レーザーの機械を休ませる1分間のたびに病室の外へ出ていたそうです。
毎日40分も話すなどM先生は想像もつかなかったとのことでした。

「君は臨床に向いてるよ」
臨床とは直接、患者さんと対面して診察や治療を行うことです。
あの日のM先生の言葉を今でもハッキリ覚えています。

大学を卒業したばかりの新米の歯科医師には自信はなかった。
現場に出ると教科書と臨床はまったく違います。
思ったようには手が動かないこともありました。
自分では気がつかないミスを指摘され、そのたびに「なぜこんなことで怒られるんだろう」と何もできずに打ちひしがれる日々を過ごしていました。

私は医者に向いていないかもしれない。
そんな状況の中で言われたM先生の「君や臨床に向いているよ」の言葉は心が折れそうだった自分にとって大きな支えになっていました。

あれから20年以上の月日が経ちました。
M先生の言葉どおり、歯科医師として患者さんと顔を合わせる臨床の日々はとても楽しく幸せです。

【関連記事】
→担当医について


カテゴリー

■エルメスの社長ロベール氏の教え 歯科ブログ

3歳のパスカル・ミュサールはエルメスの工場が遊び場所でした。

エルメスは品質管理が厳しく、ほんの少しの傷があっても商品にはなりません。
また傷もないのに別の理由で長いこと眠ったままの物もあります。

馬具、ベルト、スカーフ生地の端切れ、ボタン、ピン、ガラス……。

在庫の山を前にしたパスカルの胸は踊った。

「私にはあれが本当の宝箱だと思えたの」
「どれを見ても処分するのがつらいほど美しい」
「なんとか工夫して、もう一度命あるものにできないかしら」

そんな志を胸に働きはじめたパスカルはエルメスの工房で気がつきました。

「素敵なものを輝かせたい」

ロベール大伯父さまが作ってくださったペンダントみたいに……。

パスカルはエルメス一族の一員として生まれました。
当時3歳だった彼女は、その後エルメスで独創的な試みを成功させます。
その原点は、彼女が10歳の時に大伯父の4代目社長ロベールが作ってくれたペンダントです。

ロベールは幼いパスカルを川原へ遊びに連れて行き
「パスカル、好きな石を選んでごらん」
川原で拾ってきた石を工房に持ち帰って丁寧に磨きあげ、自身がデザインした止め金具を飾りつけて美しいペンダントに仕上げました。

生まれ変わったペンダントの美しさに心を奪われているパスカルに
「どんな素材にも価値がある。それを選んで輝かせる気があればね」
とロベールはやさしく語りかけました。

パスカルは21歳でエルメスに入社。
50歳になったパスカル・ミュサールは、10歳のころからずっと心にしまっていた「素敵なものを輝かせたい」という夢を実現するために心の扉を開けるときがきました。

エルメスの棚にだれにも知られず眠っているきれいな宝物を、元の形を忘れるほど工夫して人々を魅了する品々に姿を変える決断をくだし、ジュエリーデザイナーと協力して100個もの試作品を創りました。
そしてティーカップの破片に柄をつけた小物入れや、ハイセンスなポンチョ、ピアス、ブローチなど独創的な商品をエルメス執行役員会議でプレゼンテーションをして見事に商品化しています。

これらのコレクションをなんと呼んだらいいのか。
パスカルは、エルメス自体を大文字の「H」としたら、これらは小さなh(アッシュ)という意味で「petit h(プティアッシュ)」と名づけることにしました。
プティアッシュは2010年11月にパリのフォーブル店で初めて販売を行い、大好評を博しました。
そこに流れている思想は大伯父ロベールがパスカルに教えた「この世に価値のない素材はない」です。

それを読んで、ふとページをめくる手が止まり、頭の中にすーっと次の言葉が浮かんできました。

「この世に価値のない入れ歯はない」

患者さんの歯ぐきがやせてきて合わなくなった入れ歯でも、たとえ壊れてしまった入れ歯であったとしても歯科医の技術でよみがえらせることができる。

川原の石のようなそのままでは宝物にならなかったものに新しい視点で職人の技術を加え、あらたな価値を生み出すエルメスのプティアッシュのように。
それはまさに当院の入れ歯修理に対する姿勢そのものです。

・真っ二つに割れた入れ歯に補強の金属線を入れて修理する。
・歯が抜けた部分にプラスチックの人工歯を入れ歯に継ぎ足して増歯修理する。
・部分入れ歯を支える金属のバネが折れても型を採ってバネだけを新しく修理する。
・合わない入れ歯でも歯科専用の安定材ティッシュコンディショナーを貼って安定させる。

たしかに使えない入れ歯を捨ててしまうのは簡単でしょう。
しかしそのままでは使い物にならない入れ歯を、歯科医師の技術を加えて使える入れ歯に生まれ変わらせる。
こうすることで新しく入れ歯を作るよりも低リスク、低コスト、短時間で口の機能を回復できます。

エルメスの社長ロベールは私に大切なことを教えてくれました。
「どんな素材にも価値がある。それを選んで輝かせる気があればね」
この言葉をそのまま歯科医師の私に置き換えてみると
「どんな入れ歯にも価値がある。それを選んで輝かせる気があればね」に相当します。

使い捨てなどムダの多い現代に、素材を最後まで大事に使いきって輝かせる。
私が小さい頃は概念すらなかった、SDGs(エスディージーズ/持続可能な社会)の実現という、地球の将来を見据えた新しい未来へのアプローチにも見事に合致しています。
フランス革命や2度の世界大戦、不況の嵐を乗り超えて今でも新しい発想で物を作り出すエルメス。
エルメスは創業180年を超える老舗にも関わらず、まだまだ勉強と進化をやめるつもりはなさそうです。

エルメスと同じように「なんとか工夫して、もう一度この入れ歯を命あるものに輝かせることができないか」
「すべての人に健康と福祉を、あらゆる年齢の人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する」
いとう歯科医院は入れ歯を見て、まずはそう考えます。

数あるSDGsの項目の中でもとくに医療と関係が深いこの部分の実現のため。
エルメスのプティアッシュを見習って、保険治療の入れ歯修理の勉強と進化を続けていくつもりです。

参考文献:
「エルメスの道」竹宮惠子著、中央公論新社

SDGsとは?

【関連記事】→「保険治療についての取り組み」


カテゴリー

■多くのミュージシャンに慕われて影響を与えたアーサー・ブラウン 歯科ブログ

One、Two、1、2、3、4 ……
ダン、ダダダ、ダンダン、ダッダンダーン ♪
カウントとともに始まった火を噴くようなキーボード。
ベースとドラムスが一体となって叩き出す激しいリズム。
割れんばかりの大歓声。

学生のころに中野サンプラザで見たプログレッシブ・ロックバンド「エマーソン・レイク&パーマー(EL&P)」のコンサートです。
目の前で繰り広げられる世界的ヒット曲「展覧会の絵」(アイランドレコード)に私は興奮しすぎて気絶しそうでした。

ドラマーのカール・パーマーは「EL&P」の前に「クレイジーワールド オブ アーサー・ブラウン」というバンドにいました。
いったいどんな音楽をやっていたんだろう?
それは私の中で長い間ずっと謎のバンドでした。
学生のころはまだインターネットもなかったので、1968年という古い時代のことを調べる手段がなかったからです。

近ごろは便利になりました。
YouTube で検索すれば当時の動画がすぐ見つかります。

アーサー・ブラウンのステージは異様な雰囲気に包まれています。

顔と体に奇怪なペインティングをして、頭上には、比喩的な表現ではなく、本当に火のついた冠をかぶっていました。

「オレは地獄の炎の神だ! お前を待っている! ファイアー!!」(I am the god of hell fire and I bring you. Fire!)と激しく踊りながら金切り声で絶叫する。

この「クレイジーワールド オブ アーサー・ブラウン」の「Fire」という曲は全米ランキングで第2位になっています。
ただ残念なことに世界的なヒットになったのはこの1曲のみ。
ともすれば「一発屋」と揶揄されかねないところですが、アーサー・ブラウンの歌と演奏とパフォーマンスは、のちのバンドに多大な影響を与えました。

彼らに影響を受けた代表的なミュージシャンは、アリス・クーパー、デヴィッド・ボウイ、ピーター・ガブリエル、Kiss、ジューダスプリーストなど全米・全英で大ヒットした、そうそうたる顔ぶれです。

アーサー・ブラウンの予想を超えるパフォーマンスに驚いて次々と他の動画も見ていたら驚くべき情報を見つけました。

2019年に、アーサー・ブラウンと「EL&P」のカール・パーマーが再び一緒にライブを行なっていました。
なんと50年ぶりの共演です。
アーサー・ブラウンは1942年生まれの77歳、もうすぐ80歳ですが相変わらず顔面に極彩色のペイントをして力強い歌と踊りは健在。
カール・パーマーの躍動感あふれる通称「走るドラム」も「EL&P」時代と変わらず元気いっぱい。

動画を見ながら私はロックンロールの興奮とは違う、何か温かいものが心に満ちてくるのを感じていました。
学生のころの楽しかった想い出がよみがえったのもありますが、老成したアーサー・ブラウンと私の祖父がオーバーラップしていたからです。

祖父(伊藤高秋)は84歳まで歯科医師として現役でした。
80歳を過ぎても治療室を元気に飛び回っていました。
細身で、細長い顔で、広いおでこ。
この点もアーサー・ブラウンと共通していますが、総入れ歯をも自らの手で作製し多くの患者さんに慕われていました。
そんな祖父の姿と、多くのミュージシャンに慕われて影響を与えたアーサー・ブラウンが重なって見えたのです。

私も祖父や父の治療方針を受け継いで入れ歯治療を中心に、患者さんの健康を願って日々真剣に治療に向き合っています。

とはいえ凡人の私がアーサー・ブラウンのように世界的に影響を与える歯科医師になることは考えにくい。

しかしアーサー・ブラウンや祖父や父のように80過ぎまで現役で元気に治療を続けることなら可能かもしれません。

念のために申し上げておきますが、祖父も、父も、そして私も「クレイジーワールド」な歯科医ではありませんので誤解のないようにお願いいたします。
これからも、こつこつと歯科治療の研究を続け、ひとりでも多くの患者さんの苦痛を取り除き健康な生活を送ることができるようにがんばります。

【関連記事】→「いとう歯科医院の歴史」


カテゴリー

■いとう歯科医院は保険の入れ歯を放っておかない 歯科ブログ

平成11年秋に広島で開催された胡子大祭でのことです。
250人の暴走族が市内のど真ん中で暴れだし、警戒中の機動隊に襲いかかる。
この事件がテレビ放送されてから、広島は暴走族の街という不名誉なレッテルを貼られてしまいました。

その年の9月に広島県警本部長に着任した竹花豊氏はパトカーをぶつけて暴走車を止めるなど厳しく対応します。
いっぽうで取り締まるだけでは根絶できないと実感し、暴走する子どもたちを社会に取り戻すことを最終的な目標としました。
竹花氏は子どもたちと向き合っていくうちにあることに気づきます。

青少年問題の背景にあるのは、大人の対応のまずさもあることを。
生まれつき悪い子などいない。
置かれた環境で育つ中で社会とうまくやっていけず、はみ出してしまうこともあるでしょう。
そんな時に家庭や社会が、それを注意したり何が正しいかを伝えたりせずに投げ出してしまう。

すると子どもは「俺は捨てられた」という思いを強く持ってしまい暴走の引き金となります。
そこで立花氏は、警察と市民が暴走族の子どもたちに正面から向き合って「大人は君たちを放っておかない」そう彼らに知ってもらおうと「今暴走族に入っている君たちへ」というメッセージを発信しました。

「君たちのいまやっていることを放置しておくわけにいかないから、それに対しては厳しく対処する。
けれども、暴力団に支配されて自分の一生を台なしにしかけている君たちを警察も、県民も、社会に戻ってきてほしいと考えている。
君たちに幸せな一生を送ってもらいたいというのが我われの心からの願いだ。
だからぜひこのメッセージに耳を傾けてほしい」

同時に取り組みとして始めたのが、補導した暴走族の少年たち16人との駅のトイレ掃除でした。

私はこの話を読みながら深くうなずいていました。
なぜならこの県警の取り組みが当院の入れ歯治療の取り組みと同じだったからです。

「保険の入れ歯治療は不採算」残念ながらこれが現在の保険の入れ歯治療に貼られている不名誉なレッテルです。
保険点数から換算すると、そうなるのだそうです。「保険の入れ歯なんかダメ」歯科医からハッキリそう言われたという患者さんの話をよく聞きます。
だから多くの歯科医院では保険の入れ歯治療をやりたがらず高額な自費治療の金属床入れ歯やインプラントをやろうと血道をあげています。
果たして保険の入れ歯とは歯科医たちに受け入れられず投げ出され、見捨てられてしまった歯科治療の暴走族的な存在なのでしょうか。

もちろんそんなことはありません。
入れ歯には数多くの工程があります。
型をとる、咬み合わせの記録を計測する、柔らかいワックスの上に入れ歯用の人工歯を並べて口の中で確認、修正する。
こうした入れ歯作製の工程を、全て外の歯科技工所に有料で丸投げしていたら確かに赤字です。

しかも歯科医師の技術もそこで止まってしまいます。
私は診療の合間や診療後に少し時間をとって、入れ歯の多くの作製過程を自らの手で行ないます。
コストの計算とは関係なく、それが自分の勉強になり結果的に治療が上手くいくからです。
大学を卒業後、他の歯科医院に勤務していた時代に、診療後に歯科技工士さんから教わりながら入れ歯作製の技工作業をやっていました。

すると作業する私の横に来た上司から「歯科医が技工なんか、やらなくていい」と言い放たれたことがあります。
今から思い起こすと、それはあたかも「県警本部長がトイレ掃除なんか、やらなくていい」と言っているかのようでした。
自分自身の対応のまずさで治療がうまくいかなかった事例もあるので他の歯科医だけを否定するつもりはありません。

ですが、保険治療の入れ歯をハナから否定したり、見えないところで努力を重ねている人を鼻で笑ったりする風潮に疑問を感じています。
入れ歯の不調はそのような歯科医の対応のまずさも原因のひとつとして挙げられるのではないか。
そんな気がしてなりません。

暴走族の少年たちは最初、トイレ掃除に参加すれば押収された特攻服を返してもらえるかもという下心があったようです。
しかしいざ始まると県警たちもびっくりするほど真剣に取り組みます。
彼らが素手で一心に便器を磨く姿に町会長や駅に立ち寄った市民たちも驚きました。

いつしかその姿を見た大勢の市民たちが「一緒にサッカーやろう」「勉強も教えてあげる」「就職の世話もするよ」と応えてくれるようになりました。
それまでにない働きかけに暴走族の少年たちも驚き「自分たちにこれだけ目を向ける大人もいるんだ」「何の得にもならないトイレ掃除に一緒に打ち込んでくれる、こんな大人もいるんだ」と感動を口にします。

「県警本部長がトイレ掃除なんか、やらなくていい」
もちろん警察の上層部にそんなことを言う人はなくトイレ掃除の活動はぐんぐん広がり、500人の少年があっという間に更生しました。
広島県の検挙・補導件数は平成10年は6,471人だったのが、平成30年には1,056人と大幅に減りました。

結局、暴走行為だろうと奉仕活動だろうと関係ありません。
人はみな自分たちの存在が認められ、生きている実感が欲しいんです。
と記事は伝えています。

入れ歯だって同じです。
自費だろうと保険治療だろうと関係ありません。
入れ歯が必要な状況になる人は年齢とともに増えてきます。

生きるのに必要なものを手に入れるために、支払う手が震えるような何十万円、何百万円ものお金が要るようでは困ります。
少なくとも今のところ、日本の歯科以外の医療と、介護は、そんなつまらない心配をせずに済むようになっています。

私自身が真珠腫性中耳炎で入院して全身麻酔下の手術を受けた時や、父と母に介護が必要になった時など、保険給付のありがたみを実感しました。
不採算だからと歯科医に見捨てられることなく、お金の心配などせず普段の生活に支障なく食事や会話を楽しみたい。
そんな声に応えられるように私は保険の入れ歯治療に日々取り組んでいます。

トイレ掃除を通じて自分を変えたい、社会を変えたいという願いを持って無私の取り組みに参加することで得られる効果について、記事では以下の五点を挙げていました。

一、心が磨かれる
ニ、謙虚になる
三、気づく人になる
四、感動しやすい人間になる
五、感謝の気持ちが生まれる

私もトイレ掃除を通じてそんな立派な大人になりたいものですが当院の待合室のトイレ掃除は、粉を入れるだけで泡の力で汚れを落とすという、西友で購入した便利品を使っています。
不実行な大人でスミマセン。

参考文献:致知2020年11月号、致知出版社

【関連記事】→「保険治療を選んだ理由」