カテゴリー

60代男性 たびたび外れるようになった部分入れ歯を修理して噛み合わせを回復させた症例の写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「右上の前歯に装着している被せ物が外れてしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 患者さんは上顎に部分入れ歯を使用しており、今回被せ物が外れてしまった右上の前から2番目の歯(側切歯)は、入れ歯を支えるためのバネ「クラスプ」をかけていました。

この歯に装着されている被せ物は、装着位置が正しい位置よりも低く、その結果噛み合わせも低くなっています。
また、被せ物を装着している歯の土台部分の長さが短いため、クラスプを引っかけると荷重に耐えきれず、被せ物が頻繁に外れてしまう状態です。

この被せ物は、すでに何度か脱落と再接着を繰り返していたため、前回の治療の際に被せ物が再び外れたら入れ歯を修理する必要があるとお伝えしていました。
患者さんからは「先生の予想通りになったので、入れ歯の修理をお願いしたい」と、お任せいただきました。
行ったご提案・治療内容 被せ物が外れている右上側切歯を補うため、部分入れ歯に人工歯を追加し、クラスプの位置を隣の右上中切歯に変更することをお伝えし、同意いただきました。

まず、部分入れ歯の修理に必要な型取りを行い、石こう模型を作製します。
次に、その模型を使用して歯科医師が人工歯を継ぎ足し、クラスプを取り付ける修理を行いました。
クラスプは粉と液を混ぜて固まる歯科用プラスチックを用いて歯科医師が自ら作製するため、約1時間で完成させることができます。

最後に、完成した入れ歯をお渡しして装着いただき、噛み合わせなどに違和感がないかを確認して、治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約5,000円
(保険治療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像

このままでは入れ歯が使えません

治療前画像

石こう模型を作りました

治療前画像

右上2番を増歯修理します

治療前画像

外れたかぶせものは合いませんでした

治療中

治療中画像

右上1番部に金属バネを作りました

治療中画像

金属バネを歯科用プラスチックで埋めました

治療中画像

金属バネが回転しないように形を工夫しています

治療後

治療後画像

適合良好で治療終了になりました

治療後画像

右上2部 増歯と右上1部 クラスプ新製

治療後画像

増歯修理を繰り返しています