Q.別の歯科医院で歯を抜く以外に方法がないといわれたのですが歯を抜くのは不安です。なんとか抜かないで済みませんか?
A.不安な気持ちはよくわかります。歯を抜くことについて当院の考え方があります。それは「歯を抜く、抜かないを決めるのは歯科医師ではない」ということです。
では誰が、歯を抜く抜かないを決めるのかそれは「患者さん」です。いとう歯科医院では患者さんが「抜いてください」と言わない限りは歯は抜きません。抜かないで他に治療法がある場合が多いからです。
また、歯を抜く抜かないについて、ご相談を受けて口の中を見ると実は抜かないで大丈夫な場合が多いという印象を私自身は持っています。歯は抜くと元に戻すことはできません。後戻りできない治療は慎重にやるべきと思っています。患者さんは抜くほどには悩んでいないのに、歯医者のほうが先回りして抜くのはもったいないことです。
それに「自分は望んでいないのに、歯医者に勝手に抜かれた」というトラブルはよく聞く話です。歯はなるべく抜かないほうがいいです。歯が残り少なくなったときにブリッジや入れ歯の支えになってくれることもあります。状態が悪くても虫歯を取り除いて歯の根だけでも残すと数年後に役立つことも少なくありません。
また歯が折れたり虫歯で欠けているものの、歯の根だけが残っている場合があります。そういった歯の根も、グラグラして触るだけで痛い、繰り返し腫れるなどの特別なことがなければ抜く必要はありません。歯の根の上にかぶせものを作る、歯の根の上に入れ歯を作ることで快適に長持ちします。それらの治療も保険でできます。
逆にそのような不安定な歯の根がある場合、セラミックのかぶせものとか金属床の入れ歯とか高額な自費の治療は行なわない方が良いです。根が割れてしまったり痛みが出る可能性が高いからです。高いお金を払ったのにスグにダメになった!と後悔しないためにも安全安心な保険の治療で歯の根が安定するかどうか見ていくことをお勧めします。
ひどく腫れていて治療の方法がない場合や他の歯やアゴの骨にも影響を及ぼしているなど「これは抜かないと」という状態ならば患者さんにも分かるものです。ちょっと噛みあわせるだけで飛び上るほど痛い、痛くて食べられない、舌で押しても歯がグラグラ動くなど、明らかにおかしくなります。
そのような場合には遠慮なく言ってください。まずは原因となっているバイ菌をやっつける抗生物質を服用して腫れをおさえてから抜きます。そこまでの状態になった歯は抜くのも簡単です。
【関連ブログ】→大切にしてほしい心の声
Q.歯が何本か抜けていますが、今のところそのまま放置してあります。前歯ではないので見た目は気になりません。食事も普通にできます。それでも抜けた部分をかぶせる、入れ歯を入れるなど治したほうがいいでしょうか?
A.見た目は気にならず食事もできるのなら、ムリにかぶせるとか入れ歯にするとかは必要ないことも多いです。前から5番目までの歯がそろっていれば、そのままで見た目、食事とも大丈夫なことがほとんどです。スウェーデンなど北欧の歯科先進国では、それだけ歯が残っていたらそのまま生活します。無理に入れ歯など入れません。
せっかくいい歯並びですので維持するために半年に一度の定期的な健診をお勧めします。残っている歯が虫歯になっていないか、咬み合わせのバランスが整っているか確認して良い状態が長続きしていただきたいです。これ以上歯が抜けると見た目も食事も不自由になります。その際はご相談ください。見た目も食事も、保険で良い治療をすることで回復できます。
必要な部分が抜けたままだと良くありません。歯がないまま放置すると口の中の状況が変わります。あとの治療が、より下記のように大変になることもあります。
- 歯が傾いてきたり、抜けた歯に向かい合った歯が伸びだしてきたりして、後の治療が困難になる
- かみあわせがずれて、いろいろな症状(痛い、食べにくい、アゴがカクカクいう等)がでる
- 歯の間にスキマができて食べものがはさまる症状が起こる。気になると言う方はかなり多いです
- 歯みがきがしにくくなり、残った歯がむし歯になったり歯グキが腫れたりする
これにより残った歯の負担が増え
- 抜けやすくなる
- 痛くなる治療がより困難になる
- 治療がより困難になる
など残っている他の歯にも悪いことが起こります。こうならないために、つめものをする、かぶせものをする、入れ歯を入れる、などの治療をします。
上下の咬み合わせを保つために入れ歯が必要なこともあります。たとえば、上の6番目の歯があるのに下は歯がない場合、上の6番目の歯が動いてしまうことがあります。歯が動くのを防ぐために下に入れ歯やブリッジで歯を作る必要があります。
入れ歯が必要かどうかは遠慮なく相談いただければと思います。何でもかんでも入れ歯を作ったり、いきなり歯を削ってブリッジを入れることはありません。せっかく作っても患者さんが気持ち良く使えなければ治療とは言えないからです。
一番大事なことは、半年に一度の定期的な検診をすることです。早めに治療、こまめに予防をして今以上に歯を抜くことがないようにする努力が大切です。いとう歯科医院では予防と早期治療の説明やご案内に力を入れています。具体的には患者さんの口腔内写真を用いた説明、紙しばいと冊子での啓蒙、定期的なご案内などの活動を行なっています。
Q.グラグラで痛くて抜いてもらいたい歯があります。抜歯後、どのくらいの期間で入れ歯を作れますか?
A.その日に入れ歯を作れます。抜歯した直後に入れ歯を修理して、その日のうちに使えるようにするのが理想です。麻酔の後3時間くらい経てば食事もできます。入れ歯で覆うことで抜いた部分の出血を止めて汚れが入るのを防ぐ効果もありますので安心です。2~3回通っていただいて抜いた傷口の消毒と入れ歯の調整をするとより調子良くなります。抜歯、入れ歯の修理は保険でできます。
歯を抜くと全身に影響を及ぼす場合があります。全身的な病気をお持ちの方と薬を服用している方はぜひ言ってください。事前に分かると危険が少なく治療できます。
ただし、抜かないで咬み合わせの調整をして少しでも長持ちさせる、痛みの原因となっている腫れを薬を服用して取り除くなどのことで抜かないで長持ちすることも多いです。歯は抜くと元に戻すことはできませんので後戻りできない治療は慎重にやるべきと思っています。
Q.昔いきなり歯を抜かれたことがあります。治療が必要な歯があるのですが、ちょっと不安です
A.大丈夫です。いきなり抜くことはありません。いとう歯科医院では患者さんが「抜いてほしい」とハッキリと言うまでは歯医者から働きかけて抜くことはありません。歯を抜くのは最後の手段と思っています。歯は抜くと元に戻すことはできません。後戻りできない治療は慎重にやるべきと思っています。
抜かないで咬み合わせを調整する、入れ歯を修理する、歯の根の治療をていねいに行なっていくなどのことで症状を緩和できることが多いです。これらの治療は保険でできます。抜かないで良くする方法を最大限考えていきます。きちんとと相談しながら治療方針を一緒に考えていきましょう。
歯を抜くのは抜く部位によって、全身状態によって難しい場合があります。その場合は日本歯科大学東京校の大学病院をご紹介しています。紹介状を持って行っていただくという形になります。大学病院は口腔外科という歯を抜く専門組織があります。難しい抜歯ばかり毎日行なっている頼れる先生たちです。開業医では難しい歯も安全にラクに抜くことができます。
【関連ブログ】→歯性上顎洞炎の患者さんを大学病院に紹介した症例
Q.歯が抜けた部分がありますが入れ歯を使っていません。そのままで大丈夫でしょうか?
A.抜けた部分によります。前歯なら見た目が良くないので治さないと人にも会えませんね。奥歯は抜けた部分によって、ぜひとも治した方がいい場合とそのまま食事に困らなければ、あえて入れ歯など入れない方がいい場合もあります。歯がないまま放置すると口の中の状況が変わって、後の治療がより大変になることもあります。
必要な部分が抜けたままだと良くありません。歯がないまま放置すると口の中の状況が変わります。あとの治療が、より下記のように大変になることもあります。
- 歯が傾いてきたり、抜けた歯に向かい合った歯が伸びだしてきたりして、後の治療が困難になる
- かみあわせがずれて、いろいろな症状(痛い、食べにくい、アゴがカクカクいう等)がでる
- 歯の間にスキマができて食べものがはさまる症状が起こる。気になると言う方はかなり多いです
- 歯みがきがしにくくなり、残った歯がむし歯になったり歯グキが腫れたりする
これにより残った歯の負担が増え
- 抜けやすくなる
- 痛くなる治療がより困難になる
- 治療がより困難になる
など残っている他の歯にも悪いことが起こります。こうならないために、つめものをする、かぶせものをする、入れ歯を入れる、などの治療をします。こうならないために、つめものをする、かぶせものをする、入れ歯を入れる、などの治療をします。
Q.ほとんどが入れ歯なのですが自分の歯が最後の一本だけ残っていました。その一本が最近グラグラと揺れるようになり先日ついにポロリと抜けてしまいました。歯が抜けたとたんに入れ歯がはずれたり、浮き上がるようになって食事ができずに困っています
A.残っている歯が根元から抜ける、あるいはボキッと折れることがあります。入れ歯を支える歯がなくなってしまうと入れ歯は当然ゆるくなります。1回の来院で入れ歯を修理することでまた食事ができるようになります。他の歯が何本か残っていれば1回~3回ほどの来院で見た目も良くなります。食事もよくできます。
一方、最後の一本が抜けて歯が1本→0本になった場合は難しい治療になることがあります。何回か粘り強く通っていただいて保険治療で入れ歯を良くことをおすすめします。歯があるところに入れる部分入れ歯と、歯が一本もない中に入れる総入れ歯では入れ歯の形が全く違います。そこで歯がなくても入れ歯が安定するに、さまざまな工夫が必要になってきます。
入れ歯の裏を張り替えて歯茎と合わせる、咬み合わせを削ったり盛り足したりして調整する、大きく形を変える場合もあります。入れ歯を着けて左右にアゴがスムーズに動かせるように調整できると入れ歯が安定します。入れ歯の調整は簡単にできることもありますし、回数がかかることもあります。これらは保険治療でできます。
場合によっては今使っている入れ歯を調整してから、それを参考にして新しい入れ歯を作ると、より見た目良く調子良く長持ちします。新しい入れ歯も保険治療でできます。
新しい入れ歯を高額な自費の金属床入れ歯にすることもできますが、初めていらした患者さんにお勧めすることはありません。ちゃんと定期健診に来てくださるか、ある程度保険の入れ歯で使っていただいて、どのような治療が必要になってくるかなど判断してから行なった方が安全安心です。
【関連ブログ】→インプラントが抜けた部分を入れ歯修理で治した症例
Q.歯を抜いて入れ歯にするしかありませんと言われました。まだ自分の中で歯を抜く決心がつかず困っています。歯を抜かないで何とかなりませんか?
A.患者さん自身で「歯を抜かないで何とかなりませんか?」と考えている状態の時は、いとう歯科では抜かないで何とかする方法を全力で考えます。抜かないで咬み合わせの調整でラクにして少しでも長持ちさせる、歯の根を丁寧に消毒して鎮静を計るなど「もしかしたら抜かないで大丈夫かも」と常に考えながら治療をしています。
症状にもよりますが 実際に3年超えても抜かずに良好に長持ちしている方も数多くいらっしゃいます。歯を抜く治療については患者さん自身で決心がついてから行なうのが、いとう歯科のやり方です。抜く以外に方法がないような状態になれば患者さん自身が「もう歯を抜いてください」と言うようになります。
歯を抜く場合でもそうなってから抜いたほうが痛くない、腫れないで経過良好です。むしろ患者さんが「歯を抜いてください」と言うところを抜かないで症状を治して良好に長持ちさせられることが多いです。
もっとも現在かかっている歯科医院があればよく話し合うことが一番大事です。早めに抜いて対処したほうがいい理由があるのかも知れません。歯科医が「いや、とにかく抜くしかありません」の一点張りで会話にならなければ困りますが、ちゃんと説明してくれて納得できればその歯科医の治療を受けるのがベストだと思います。
抜いた後にどのような対処、治療をするかも大事です。歯を抜いた後に、どうなってしまうんだろう?という不安はありますよね。歯を抜いて入れ歯にすれば全てが解決するわけではありません。歯を抜く話だけでなく、その後の治療についてもよく話し合ってください。
いとう歯科医院でたまに行なうのが、抜けそうな歯を保護するマウスピースを作ることです。マウスピースというか、歯がついていない入れ歯と言ったほうがイメージしやすいかも。それを眠るときなどに入れて入れ歯を入れることに慣れてもらいます。マウスピースがグラグラの歯を保護してくれて少しでも長持ちします。歯を抜いた、あるいは自然に抜けたときもその使い慣れた入れ歯にプラスチックで歯を継ぎ足すだけです。歯が抜けた後も違和感なく入れ歯に慣れることができます。
歯が抜ける前にあらかじめ歯の型を採って入れ歯を作っておくこともあります。歯が抜けても、その日のうちに新しい入れ歯が入ります。
抜けた部分だけプラスチックで歯の形を回復するだけです。いとう歯科医院では入れ歯の扱い方を冊子などで分かりやすく説明しますので安心して聞いてください。歯を抜く、抜かないように努力する、入れ歯を作る、これらは全て保険治療でできます。10,000円以上かかることはあまりありません。
【関連ブログ】→歯が抜けた部分に増歯修理した症例
Q.セラミックでかぶせた歯の周りが腫れています。腫れがなくなったら抜きましょう、と言われました。抜かれるのは怖いです
A.まずは抜く必要のないことがほとんどです。「これは抜かないとまずい!」という状態になれば患者さん自身で分かります。
たとえば、歯の根が折れている場合は抜く必要があります。でもその場合は腫れが大きかったり、激しい痛みがずっと続いたり、様々な治療をやっても腫れが1ヵ月以上治らなかったりします。ですから患者さん自身が抜くのに疑問を感じている状態ならば、いとう歯科医院では率先して抜くことはありません。薬を飲むことで腫れは治ります。腫れを起こしているばい菌をやっつける抗生物質です。
さらに今後腫れないようにします。方法としてはかぶせものを少しずつ削ってかみ合わせの調整をします。セラミックや金属のかぶせものは、どうしても強く噛みすぎる傾向があるように思います。かみ合わせが強すぎると歯の根に刺激になって歯ぐきを傷めたり、中のばい菌が活動します。そこでかみ合わせの調整をして刺激をなくします。カチカチと噛んだ瞬間に「あっ! ラクになりました。」ということも多いです。
患者さんが納得していないのに歯をいきなり抜いたりかぶせものを外したりすることはありません。安心してご相談ください。かみ合わせの調整と薬を処方するのは保険治療でできます。
Q.かぶせものが外れてしまいました。歯の根が傷んでいるのでかぶせものを付けられませんと言われました。両隣の歯を削ってブリッジにしたり歯を抜いてインプラントにしたりする必要があるとのことですが、あまりに高額になるようです。保険治療でかぶせものが再び使えるようになりませんか?
A.本当に抜かなければいけないこともありますが、かぶせものが再び使えることも多いです。歯の根は傷んでいるように見えても適切な処置によって生かせます。根の周りの出血を止めて歯を薬で消毒し、そして最新鋭の接着剤でかぶせものを接着することで長持ちすることが多いです。その接着剤を「スーパーボンド」といいます。
スーパーボンドでない従来の合着剤を用いた治療法では、「歯を抜きましょう」「かぶせものを作り直しましょう」「かぶせものは作れません」とあきらめていたところです。スーパーボンドは5種類の薬剤を患者さんに合わせて使い分けるので手間がかかります。患者さんが口を開ける時間が長くなります。
さらには欠点も多い材料です。そのため一般的な歯科医院ではあまり使いたがりませんが長い目で見ると患者さんの様々な負担を減らして、良いことが多いです。いとう歯科医院ではスーパーボンドを使って歯を残す治療を積極的に行なっています。スーパーボンドは日本人の科学者が発明した歯科用の接着剤です。強力な接着力が特長です。
スーパーボンドのメリット
- <li”>歯を削るのが最小限で治療できる
- 痛いなど不快なことが起こりにくい。生体への害や刺激が少なく異物排除の反応も少ないので、接着してから腫れる、痛いなど不快なことが起こりにくい
- 応用範囲が広い。歯と歯、歯と金属、歯とセラミック、金属と金属、金属とセラミックなど様々な物に接着できます
- 安定して長持ちする。唾液でほとんど溶けないため他の接着剤やセメントと比べ安定して長持ちします
- スーパーボンドを用いた治療は保険治療でできる
スーパーボンドのデメリット
- かぶせものが高くなることがある
接着剤自体の厚さがあることが原因です。かぶせものが高いな、と気付いたらガマンしないで言ってください。 - 治療に時間がかかる
消毒や歯に対しての処理作業を丁寧に行なう必要があるため治療に時間がかかります。そのため長いあいだ口を開ける必要があります。 - 咬み合わせの力には弱い
咬み合わせが高すぎて噛む力が過剰にかかると外れやすいです。かぶせものが高い、噛むと当たる、違和感があるなど気になることがあったらガマンしないで言ってください。半年ごとの定期的な検診で咬み合わせをチェックして適正な高さに削ることで長持ちします。削るといってもミクロン単位で磨くようにするだけです。しみる、痛いということはありません。 - 痛い、合わないなど不快なことが起こったらガマンしないでください
もちろん良く治るように細心の注意を払っています。それでも治療後に痛い、合わないなど不快なことが起こったら、かぶせものを外さなければならないことがあります。スーパーボンドで接着したものを外すのは時間と手間がかかります。早めに対処した方が治療が最小限で済みます。 - 歯磨きは一番大事です
汚れが付いてバイ菌が発生するとバイ菌の侵入は防げません。毎日の歯磨きと半年に一度の定期的な歯石取りを行なうことで歯は長持ちします。
スーパーボンドは研究され進化し続けています。スーパーボンドは強力な接着力を持っています。口の中は湿度100%、咬み合わせの力もかかる大変な環境ですが信頼できる性能があります。歯、プラスチック、金属、セラミックと様々なものに対して接着力を発揮します。人体への毒性が少ないのも、他のセメントにはない優れた点です。