カテゴリー

たった1.5ミリで激変。70代女性の入れ歯修理がもたらした「予想外の効果」とは?


「入れ歯がカパカパになってしまって…」

70代女性のJさん。
上の総入れ歯が、口を開けると簡単に外れて落っこちてしまいます。

他院で作製された入れ歯はもう長年使っていて、それまでずっと調子よく食事も何でもできていました。
それが最近になってカパカパになってしまったそう。

外れる原因は明らかでした。
入れ歯を見れば一目でわかります。

入れ歯のひだり奥歯の、更に奥に直径5ミリ大の穴が開いているから。

それではプラスチックの材料で穴を埋めれば治るかというと、もちろんそれで解決できることもあるのですが今回はそうではありませんでした。

なぜなら穴が開く原因があったからです。
その原因を解決しないと穴を埋めても解決しません。

そもそも今回の症例では初回の診察では穴を埋める修理をできませんでした。

なぜその位置に穴が開いたかというと下の歯がぶつかっているから。

Jさん自身の噛む力で入れ歯に穴を開けてしまっているのでした。

ですから穴を埋める前に、ちょっとまわり道が必要です。

たとえば通常、入れ歯を作る際は上下の模型を元に作るので、そんな風に下の歯と上の入れ歯の奥がぶつかることはありません。

今回の入れ歯も長年不自由なく使っていたことからもわかるように、保険治療の作品で出来の良い入れ歯です。

ですが長年使っているうちに上の入れ歯の奥歯が大幅にすり減っていました。

上の入れ歯の人工歯はプラスチック製です。

いっぽう下の歯は全部自分の歯がそろっているのですがセラミックのかぶせものが施されていました。

セラミックとは要するに洗面台などに用いられる、まっ白な素材です。

変色しにくく硬くて丈夫な大変優れた材料なので口の中でかぶせもの、とくに高額な自費治療において好んで用いられます。

確かに虫歯や乱れた歯並びが、パッとかぶせてまっ白な歯並びが回復するのは芸術的で感動ものなのですが、絵画や彫刻など他の芸術作品と違って完成したら終わり、ではありません。

完成してからも

・食事や歯ぎしりなどで体重と同じかそれ以上の力が加わり続ける

・唾液で満たされた常に湿度100パーセントの中にいる

・虫歯や歯周病など細菌の侵食を受け続ける

そんな過酷な環境下に置かれる芸術作品などありません。

ピカソの絵をそんな環境に置いたら一瞬でボロボロになって消えてなくなるでしょう。

下の歯のセラミックは欠けも揺れもなく形を保っています。

この治療を行なった先生は優れた腕前をお持ちだったのでしょう。

しかし今回はその優れたセラミックのかぶせものが上の総入れ歯に不調を起こしている原因だった。

下のセラミックの歯が硬すぎるゆえに上の入れ歯の咬み合わせをすり減らしてしまい、奥歯の咬み合わせが全体に低くなっています。

そのせいで上の入れ歯、奥歯の更に奥が下の歯とぶつかって穴を開けてしまっていました。

入れ歯を作った当時には、そんなぶつかりはなかったはずです。

入れ歯の奥歯を見ても、すり減って山も谷も溝もなくなってツルツルな板状になってしまっています。

そこで今回は上の入れ歯、奥歯の咬み合わせを高くする修理を行なうことにしました。

入れ歯の両側臼歯部に、歯科用のワックスを熱で軽く軟化して貼りつけます。

その入れ歯を口の中に入れて噛んでもらいます。

こうするとワックス一枚分、約1.5ミリ咬み合わせが高くなるわけです。

念のため咬み合わせが高くなって大丈夫か確認します。

確認、とは患者さんに直接聞くことです。

歯が抜けても保険治療で入れ歯に増歯修理

「あっ、これは調子いいですよ」
Jさんは即答。

咬み合わせの高さの決定は実は数値的な裏づけはありません。
患者さんの主観が大事。

仮にここで
「いや~、高すぎて違和感すごくてムリムリ」
とかになるようだったら、やめたほうが無難です。

もっとも低すぎる咬み合わせを高くする分には不評の声は少ないものです。

とはいうものの、1回の治療で高くする範囲はワックス1枚分、1.5ミリがせいぜいです。

3ミリとか高くすると変化が大きすぎて、かえって悪化してしまいます。

やはり人の体とは絶妙なバランスで成り立っています。
その辺りは細心の注意が必要です。

とにかく1.5ミリの高さアップは良さそうです。
そこでワックスで高くした咬み合わせに決定。

次にワックスを片側ずつ取り除いて歯科用プラスチックに置きかえることで咬み合わせを高くすることができました。

簡単な工程ではあるものの治療に30分ほどお時間をいただきます。

これで一週間、様子を見ていただくことにします。

…一週間後、思わぬ反響をいただきました。

・胃炎が治った
・口角炎が治った
・何でも食べられるようになった
・とくに葉っぱものが噛めるようになった

1.5ミリの違いが体調に大きく影響を与えたようです。

こうしてみると歯科治療というのは命に、生活に直結していることを目の当たりにします。

今後とも人の生活に、生命にたずさわる為に、より技術を磨いていこうと気持ちを新たにしました。

Jさんの入れ歯の咬み合わせを高くする治療は2回の通院でした。保険治療3割負担で費用は総額約5,000円でした(症状などにより費用は変わります)。

入れ歯に歯科専用の入れ歯安定剤を貼る治療の費用は保険治療3割負担の方で総額約2,000~4,000円

ところで上の入れ歯に開いている穴のことですが…実は今回の咬み合わせを高くする修理だけでは高さが不十分で、穴を埋めることができませんでした。

噛んでもらうとまだ穴の部分に下の歯がくい込んでいるのです。

総入れ歯とは唾液を介することで顎の粘膜と入れ歯との間を真空状態にして維持安定を図るもの。

穴など開いていたら真空状態が作れないので入れ歯の安定が悪くなります。

ですから穴は何としても埋めたいところです。

穴を埋めるためにはもう一回、上の入れ歯の咬み合わせを高くする修理を行なうことで下の歯がぶつからないようにできる可能性はあります。

しかしその、もう一回咬み合わせを高くする修理は今回は見送りました。

なぜなら前回の咬み合わせを高くする修理によって入れ歯の状況が大変良くなったからです。

咬み合わせを全体に高くする治療というのは体にとって大きな変化です。

仮に生えている天然歯に対して同じように全体の高さを変えるなどのことをしたら高い確率で顎関節症の症状が出ます。

歯を10本とか、たくさん削ってかぶせものを着けたら

謎のめまいを起こした
アゴが痛い
全く噛めない
手足に痺れが出る

などの不定愁訴と呼ばれる重篤な症状を起こすことがあります。

だから天然歯では、ほとんどできない治療です。

いっぽう入れ歯ではこのような大胆な変化を与えることが可能です。

とはいえ、ではもう一回咬み合わせを高くする修理をすれば、もっと良くなるかというと…

そんなことはありません。

以前に同じような経緯で二回、咬み合わせを高くする修理を行なったところ

「前回の方が良かった。かえって入れ歯が不安定になってしまった」

そんな事になってしまった苦い経験があります。

ですから一回咬み合わせを高くする修理を行なって症状が改善したので、穴が開いているのは仕方ないとして様子を見ることにしました。

入れ歯と歯グキの適合が良いので、穴が開いていても真空状態が保てているのかも知れませんね。
何がなんでも穴を埋めて真空状態を作ることに固執すると、かえって悪くしてしまうことがあります。

ですから長い目で見て経過を追いつつまた必要ならば、たとえば再びすり減ったとかいうことがあれば再び咬み合わせを高くする対応をするなどを行なう方針を患者さんと確認して治療終了になりました。

歯科治療とは時として、そのような柔軟な対応が求められます。
これからも頭をフル回転させてがんばります。

【関連記事】→入れ歯がゆるい「Q.上の入れ歯が落ちる、下の入れ歯が浮くなど、長年使用している入れ歯が最近外れやすくなって困っています。治療できますか?」


カテゴリー

・60代女性が直面!「高額自費治療」の落とし穴と【8,000円】の入れ歯に隠された歯科治療の深いワケ

「どこに行っても…」

ハア~、と深くため息をつくのは60代女性のNさん。

ため息の原因は、歯医者から告げられる高額な自費治療です。

みぎ下の奥から2番目の歯、前から数えると6番目の大臼歯が抜けているNさん。
学術的には、なくても生活に影響ないとされます。

大臼歯6番7番がない状態のことを「短縮歯列」といいます。

もう一本、前から5番目の小臼歯がなくなると入れ歯などの形で歯の形を回復させることが必須となります。
食事が上手く摂れない、下アゴの位置が定まらず顎関節が悪化する、発音への影響などの原因となるからです。

短縮歯列ならそのような症状を起こすことは少ないです。
だから短縮歯列に対して、大臼歯を補う入れ歯を作ることには慎重になった方がいい。
なぜ慎重になったほうが良いかというと、せっかく入れ歯を作っても使えないことがあるからです。

これは歯医者の技術の問題ではありません。

このような部位に入れる入れ歯というと1~2本分の小さな入れ歯になります。
「小さい入れ歯だから簡単」
…ではありません。

これが3本分以上の大きな入れ歯ならば、ある意味で言うと逆に簡単です。
なぜならば3本以上の歯を失うと先ほど説明したように生活に支障が出るから。

入れ歯が必ず必要となるからです。
多少の違和感などは乗り越えて、入れ歯を使う方が調子がいい。
そうなるので患者さんが受け入れてくれるからです。

ところが1~2本分の入れ歯とは「必ずしも必要とはいえない」という類いのものです。
たとえ患者さんが「入れ歯を入れたい」とおっしゃったとしても
「イコール必要」
「それなら上手くいく」
わけではありません。

入れ歯を入れたい、という言葉は頭の表面だけで考えて言っているだけという可能性があります。
ところが入れ歯を口の中に入れておくのは、ほぼ24時間です。

実際に入れてみたときに
「あのとき入れ歯を入れたいとは言ってみたものの、実際に入れてみると違和感すごい」
そうなる可能性は否定できないものです。

違和感を「痛い」と表現される方もいます。

入れ歯の尖りが原因の傷などできていないのに痛いとおっしゃるので、これは身体がイヤがっているという信号です。

そのような場合に対して、どう対応するか?

保険治療で、痛い入れ歯も調整できます

答えは
「入れ歯をあきらめる」
です。

口では「入れ歯を入れたい」と言ってみたものの実際に入れてみたらイヤだった。

これは深層心理でイヤがっていることですし、元来必要ないものを入れていることもあるわけです。

だから入れ歯を入れること自体が無理、と考えた方が自然です。

このような話に実は科学的根拠はありません。

たとえば、どのような場合に一本義歯が使えて、どんな条件だと使えないか、とか数値的な違いを出して論文にすることは不可能だと思います。

自分が調べた限りでは、そのような論文を見つけることはできませんでした。

だから1~2本分の入れ歯を作るのは慎重におこなっています。

「慎重におこなう」とはどういうことかと言いますと、先ほど述べたような理由で全く使えない可能性があると説明することです。

当院では
「1~2本分の小さな入れ歯を入れる方へ」
という小冊子をお渡しして
「それでも入れてみるつもりならば」
と割り切っていただいた上で作製するようにしています。

さすがにそこまで行なうようになってからは1~2本分の入れ歯に関するトラブルは減りました。

ですから
「1~2本分の入れ歯こそ難しい」
と認識していただけると幸いです。

またそのように使えるかどうか分からない物こそ
「試しに保険治療で作ってみる」
ことです。

状況を分かって
「使えないかもしれないけれど試しに作ってみる」
という物に数千円ならば仮に上手くいかなくても
「まあしょうがない」
とあきらめがつくと思います。

仮に100万円かけたとしても使えないものは使えません。
巷の歯科医院において、そのようなトラブルの話はよく耳にします。

さて、そのような経緯を経てNさんは、みぎ下6番目の歯を補う一本義歯を作製することになりました。

当院では、このような奥歯の小さな「難しい」入れ歯は歯医者が自分で作製します。

そのような手間暇、時間かけることを小ばかにする歯医者はいます。

自分は手を動かさずプロデューサー気どりのセンセが、そういうことを言いがちです。

一般的には専門の歯科技工所に模型だけ渡して作ってもらいます。

しかしそうすると、もし上手くいかないときに
「なぜ上手くいかないのか」
がわかりません。

なぜ小ばかにされながらも自分で作るか、というと
「そういえばここが難しかったな」とか
「難しそうだから、ここを工夫して作ってみよう」とか
考えて作ることになります。

そうすると入れ歯を装着することにも、より多くのことに注意し気づくことができるようになります。

入れ歯を歯医者が自分で作る手間暇、時間はそのように他の歯医者では気づかないような点に気づくことができて、より「治療成功」という形で帰ってきます。

それは患者さんのためになるに違いないと確信しているからです。

痛い入れ歯の調整の費用は保険治療3割負担の方で約1,000円~2,000円

口の中の型をとって石こう模型を作製。
両隣りの歯に引っかける金属バネ(クラスプ)を歯医者がワイヤーを屈曲して自分で作製。

粉と液を混ぜると硬化する歯科用プラスチックでまず入れ歯のピンク色のボディの部分(床)だけを作ります。

こうしてできた入れ歯を口の中に装着してみますが「困難その2」が起こりました。

模型上ではピッタリと合っていた入れ歯ですが、なぜか口の中に全く入らない。

何かが引っ掛かっているのです。

原因は歯の豊隆です。

多くの歯は樽のように歯の真ん中が膨らんで上下は すぼまっています。

クラスプが真ん中の膨らみをゆるやかに乗り越えてスポンとは入れば良いのですが、クラスプがその膨らみを乗り越えることができません。

クラスプの角度を調整してみたものの入りません。

そこで患者さんの了承を得てクラスプのひっかかる歯を削ることにしました。

噛む力で摩耗した歯は豊隆が不自然で、真ん中が膨らむというよりも鋭く尖っています。

これではクラスプが入らないはずです。

削ってなだらかな曲面にしたところスムーズに着脱できるようになりました。

これがもう少し大きな入れ歯だったら、多少は歯に尖りがあっても入れ歯がねじれるようにして入ることができます。

しかし小さい入れ歯だと、ねじれることもできません。

このようにしてまずは床だけを装着して1週間使っていただきます。

上下での咬み合わせはナシです。

床だけの入れ歯でも歯グキとぶつかって傷ができることがあります。

まずはその痛みがないかどうかの確認です。

その場合の痛みとは、普段は何ともないけれど食事すると痛い、というもの。

最初から上下で咬み合わせてしまうと、咬む力のせいで痛いのか、床の形が悪くて痛いのかが分からなくなってしまいます。
だから最初は床だけ装着するわけです。

1週間後に来院されたNさんは痛みもなく順調に使っていました。

実は上下の咬み合わせがなくても床があるだけで食事がしやすくなります。

それで入れ歯を気に入って使ってくださっていました。

順調なのが確認できたので今度は床の上に歯の色の白いプラスチックを盛って噛んでもらいます。

すると咬み跡がついて上下で咀嚼できるようになります。

再び1週間後に来院されて
「これは良いですね。食事しやすくなりました」
と笑顔で報告してくださいました。

今回行なった入れ歯を作る治療は通院回数4回。費用は保険治療3割負担で総額約8,000円でした(症状や治療部位によって金額は変わります)。

【関連記事】→入れ歯の違和感「Q.入れ歯を入れると口の中が狭くなる気がします。改善できますか?」


カテゴリー

・悩める60代男性を救った!「入れ歯が動く・歯茎が痛い」難題を、新しい入れ歯ではなく「たった1時間の修理」で解決した話

t
「食事してると入れ歯が動いちゃって」

食べにくいし、食べたものが歯グキと入れ歯の間にはさまる。

普段は大丈夫だが食事すると歯グキが痛い

そんな訴えでいらしたのは60代男性のSさん。

上アゴの部分入れ歯は他院で作製されて、もう5年以上も使っているものです。

口の乾燥、口に限らない知覚の過敏がある難病のSさんには、入れ歯の違和感は耐えがたいものでした。

普通は前歯の後ろにピンク色のボディ(床)が付いていて上アゴ(口蓋)を覆っているはずなのですが、知覚が過敏で耐えられないため大幅の削られています。

前歯の後ろには申し訳程度に5ミリ幅くらいにピンク色の床が伸びているだけでした。

前の歯医者の先生も苦労されたのだと推測します。

とはいえ、その甲斐あってSさんは上の部分入れ歯を何とか使っていました。

ピンク色の床は大きく口蓋を覆うほうが入れ歯は安定します。

そりゃあたりまえ、というくらいのことです。

だから「部分入れ歯でも、総入れ歯のようになるべく床を大きくすべし」という主義主張の歯医者もいます。

それが間違っていると言うつもりは私もありません。

しかし患者さんによって条件は様々。

入れ歯治療で一番の大失敗…それは「患者さんが入れ歯を着けてくれないこと」。

大きくすべしの理論だけに偏った入れ歯を患者さんに押し付けても患者さんが「ヤダ」と言ったら論文としては正しくても治療は失敗、間違いなわけです。

ですから大学のセンセなどが見たら卒倒しそうな入れ歯なのですが、申し訳程度の床の入れ歯は正解と言えます。

しかし、やはり口蓋部分を削った代償がありました。

それは入れ歯が安定しないことです。

Sさんの入れ歯は左右4番目の歯に、それぞれ金属バネ(クラスプ)が付いていて入れ歯を口の中に維持しています。

クラスプが左右2つの入れ歯には、とくに欠点があります。

2つのクラスプを支点として入れ歯が回転運動をしてしまうことです。

テコの原理、簡単な物理の法則です。

・食事してると入れ歯が動く
・食べにくい
・食べたものが歯グキと入れ歯の間にはさまる
・普段は大丈夫だが食事すると入れ歯が強く当たって歯グキが痛い

こういった症状は入れ歯が動くと起こる典型的な症状です。

もっとも元から歯が左右に2本しかない、という患者さんは大勢おられます。

そんな患者さんにどう対応するかというと床を大きくして口蓋部分を広く覆う床によって回転を防ぐわけです。

ですからSさんの症状に対する策の一つは「床を大きくする」。

しかし先ほど述べた事情により床を大きくする策は取れません。

Sさんからもご提案がありましたし、そんな時に多くの歯医者が考える策があります。

部分入れ歯の金属バネが折れても保険治療で修理できます

それは
「入れ歯を新しく作る」
こと。

もう古い入れ歯をリセットしてしまうわけです。

長年使っている入れ歯なので適合不良という理由で保険治療でも入れ歯を新しく作り直すことは可能ではあります。

しかし意外とそれは失敗します。

なぜならそこまで入れ歯を小さくしている方の特徴として多いのが
「歯が短い、咬み合わせが低い」
ことがあるからです。

Sさんの歯もすり減って短くなっていて高さが5ミリくらいしかありません。

入れ歯の高さもそのくらい。

そんな薄い小さい入れ歯を新しく作るのは通常の技工所では大変な困難を要します。

作製中の変形、誤差が1ミリでもあると、もう調整もできません。

また入れ歯を作る工程で入れ歯を石こうに埋めて重合して作って、その石こうを壊して取り出す。

そのような荒っぽい作業が必要なので、どうしても入れ歯には、ある程度の厚み、強度が必要になります。

あまりに薄く小さい入れ歯は作れないか、厚すぎる立派すぎる作品ができてくることになります。

多くの患者さんはもちろん歯医者ですら認識していない事が多いのですが、入れ歯を新しく作るのは意外にもリスキーです。

とくに難しい疾患を抱えているSさんには新しい入れ歯を「作らない」ことを強
くお勧めしました。

それではどうするか?

入れ歯の修理です。

Sさんは奥歯が左右に2本づつ残っていました。

左右とも4番目の歯にクラスプがかかっていますがその後ろ、5番目の歯は健全です。

この歯を利用しない手はない。

そこで今回はひだり上5番目の歯に新たにクラスプを増設する修理をご提案しました。

そうすればクラスプが2つ→3つとなります。

新たな3つ目のクラスプによって入れ歯の回転運動を防ぐ策です。

入れ歯を装着しておいて型をとって石こう模型を作ります。

模型上で新しいクラスプを作って入れ歯に埋めこみました。

もっとも増設することによって入れ歯が1センチほど長くなります。

その違和感に耐えられるかどうかは患者さん次第。

仮に耐えられなかったら、あきらめて削り取るしかないことをご説明してから修理に取りかかりました。

もっとも同じような修理を過去にたくさん手がけています。

クラスプ増設修理した入れ歯の成功率と入れ歯を新しく作った成功率の違い、は分かりません。

私が調べた限りでは、そのような論文は存在しませんでした。

…存在しないとは思います。

保険治療で入れ歯を修理を数多く手がける歯医者など、当院以外にはほとんどないと思われるからです。

論文にできるほどの症例数など集まらないでしょう。

入れ歯修理の費用は保険治療3割負担の方で総額約3,000~5,000円

大昔の祖父の時代、およそ100年前にははクラスプを作る方法がワイヤーを屈曲するワイヤークラスプしかありませんでした。

だから祖父はワイヤークラスプを自分で作っていました。

なぜ私がそんなことを知っているかというと理由があります。

私の父は祖父からワイヤークラスプの作り方を教わったと言っていたからです。

父の時代、1960年代くらいから遠心鋳造法の普及によってワイヤークラスプよりも精度が良いとの触れ込みで鋳造鉤が作られるようになりました。

鋳造は工程が多く複雑で作り手の精度も要求されるので歯医者はやらなくなりクラスプを作るのは歯科技工所の役割になってきます。

もっとも父が屈曲できるのはコツの要らない単純鉤まで。

私は歯科技工士に手とり足とり教わった成果として両翼鉤という複雑な形状のクラスプを作れるようになりました。

症例によっては両翼鉤じゃないとダメ、というケースは数多く存在します。

実際に保険治療のクラスプで多く使われるのは両翼鉤です。

だから歯医者が両翼鉤を屈曲できて初めて「どんな入れ歯でも90分で修理できる」と言い切れるわけですが、そんな歯医者は多くないと思います。

さすがに
「ワイヤークラスプなんかオワコン」
なんて言う歯医者はまだいませんが、そもそも使ったこともない歯医者は大勢いるでしょう。

ですから最近はそのような「手を動かせる歯医者」を増やすべくクラスプの曲げかたを動画で紹介したり歯医者向けの教育も手がけているところです。

まるで過去にタイムスリップしている気分ですが、今回の症例のように鋳造鉤や新しく作ることが上手くいかない話はたくさんあります。

むしろトラブルを抱えた入れ歯はこれから増えてくると思われます。

そんな時にワイヤークラスプを用いた入れ歯修理で解決できるのは患者さんにとっても助けになると確信しています。

それはさておき当院では、普段から使えている入れ歯ならば修理して多少大きくなったとしても、ほとんどのケースではそのまま不自由なく使えています。

知覚過敏の難病の症状がどのくらいかによりますが新しく作るよりは成功しそうです。

1時間で修理できた入れ歯を装着したSさん

「あっ、これなら全然大丈夫。違和感ないですよ!」

と笑顔で答えてくださいました。

新しい入れ歯を作ってしまったら、これほどスムーズに使えるようにはできなかったでしょう。

入れ歯修理の力を再認識した次第です。

今回行なったSさんのクラスプを作る修理した治療は、他の治療も含めて4回来院されました。費用は保険治療3割負担で総額約1万5千円でした(症状や治療部位によって費用は変わります)。

【関連記事】→入れ歯がゆるい「Q.上の入れ歯が落ちる、下の入れ歯が浮くなど、長年使用している入れ歯が最近外れやすくなって困っています。治療できますか?」


カテゴリー

・「うまく・・・はなす・・・こと・・・が・・・」98歳患者さんの声を取り戻した”入れ歯の裏張り”マジック! オルタナティブブログ

杉並区、西荻窪で、保険の入れ歯治療を数多く手がける歯医者、いとう歯科医院の伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
「うまく・・・はなす・・・こと・・・が・・・」98歳患者さんの声を取り戻した”入れ歯の裏張り”マジック!↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2025/10/98.html

ホームページ掲載 すみt


カテゴリー

・千利休と歯医者の共通点! 名品・入れ歯の「エネルギー」を見抜く目利きとは? オルタナブログ

杉並区、西荻窪で、保険の入れ歯治療を数多く手がける歯医者、いとう歯科医院の伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
千利休と歯医者の共通点! 名品・入れ歯の「エネルギー」を見抜く目利きとは?↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2025/10/ai.html

ホームページ掲載 すみ