カテゴリー

ローマの神殿、過去への敬意と入れ歯修理について

杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける歯医者
いとう歯科医院の伊藤高史です。

紀元100年ころにヨーロッパ全土を支配していた古代ローマ帝国。
その皇帝ハドリアヌスに仕えていた温泉技師のルシウスは時々タイムスリップし現在の日本の温泉にやってくる。

映画にもなった大ヒット漫画「テルマエ・ロマエ」(ヤマザキマリ著、エンターブレイン)のあらすじです。
舞台はさびれた観光ホテルです。

古い温泉宿や施設を取り壊して巨大な観光リゾートにしようという企みを聞いたルシウスは

「歴史や伝統は、金銭で購えるような薄っぺらい物ではないのだぞっ!」
と怒る。

元の古代ローマでも荘厳な建築物を壊して新しくする動きが盛んになっていて、風紀の乱れを嘆いていたからです。

新しくした結果、風紀が乱れているのは歯科業界も同じです。

「新しく入れ歯を作られたのに上手くいかない」

そんな話をよく聞きます。

そんな時に私は
「作られる前の古い入れ歯を持ってきてください」
と言います。

当院は入れ歯修理を得意としています。
新しい合わない入れ歯よりも、これまで長年使ってきた古い入れ歯を調整修理した方が上手く使えることも多いです。

これまで長年使ってきた入れ歯とは、何年という歴史や伝統が積み重なっています。

何度も修理調整、歯グキの粘膜と接する面に歯科専用の安定材を貼りつけてあるなど、他院でも丁寧に扱われた入れ歯を見ると
「おおっ、美しい入れ歯だ」
とつい見入っていまうことがあります。

見た目はツギハギだらけで茶渋みたいなものがこびり付いていても美しいんです。

逆に使えない最新のピカピカした金属床、不気味な艶のシリコン入れ歯などを見るとその「醜悪さ」に目を背けてしまうことがあります。

あんな素晴らしい物を捨てて、合うかどうかもわからない新しいものを作るなんて私にはできません。

その気持ちは、ローマに例えると歴史的建造物のコロッセオを壊してショッピングモールを建てるようなものです。

ローマをグーグルで検索したところ、さすがに〇オン、ジャ〇コ、西〇、ア〇レ、〇K(伏字になってませんが…)などはありませんでした。
おみやげも買えるし便利と思いますけどね。

定期的な入れ歯調整メンテナンス。費用は保険治療3割負担の方で総額約2,000~3,000円

温泉技師ルシウスはタイムスリップした日本の温泉からアイデアを得て、老朽化しさびれた温泉を立て直していきます。

建て直しではなく「立て直し」です。

*「立て直す」と「建て直す」の違いについて
新聞界はほぼすべての社が「建て直す」は建築物について言う、として、そのほかの場合は「立て直す」を使うことに決めています。

幼少の頃ルシウスは祖父から
「素晴らしい建造物とは何か?」
について教わります。

「素晴らしい建造物とは人間が一所懸命造った立派な建物だと思います。」
ルシウスが答えると祖父は、それは違うぞと言い

「素晴らしい建造物とは人間の力だけでなく『時間』が仕上げてくれた建造物のことだ」
と教え

「人間と時間の創造物である先祖からの建造物を大切に受け継いでいく…補修や保護も建築家にとっては大切な役割なのだルシウスよ…」
と諭し

「これは代々、建築業に携わってきたモデストゥス家の考え方だ、ルシウスよ」と結ぶ。

これはまったく歯科医師の施す治療も同じです。

「素晴らしい入れ歯とは、どんなものだと思うかね?」

素晴らしい入れ歯とは歯医者が一所懸命造った立派な入れ歯だと思います。

「それは違うぞ」

「素晴らしい入れ歯とは歯科医師の力だけでなく『時間』が仕上げてくれた入れ歯のことだ」

これは当院の祖父、父、私と代々、入れ歯治療に携わってきた、いとう歯科医院の考え方です。

調整や修理をして入れ歯を補修、保護することも歯科医師の役目です。

ゆるい入れ歯には保険治療で歯科専用の入れ歯安定剤を貼る治療ができます

古くて不便になった部分も修理調整で「立て直す」ことが可能です。

コロッセオなど壊してしまったらその2000年の積み重ねは、お金を出しても購えるものではありません。

さすがに入れ歯は2000年使える必要はありませんが10年使い続けた入れ歯を作りかえるのは相当な勇気が必要と思ってください。

漫画の中の文章で作者は述べています。

「過去への敬意というのは、人の気持ちを謙虚にさせると同時に生産的な気分にもさせてくれるものです」

入れ歯治療もそのような歴史への敬意が必要です。

そしてそれを修理調整する治療とは、噛む力を復活させて人間を活かす生産的なものと信じています。

さらに作者が私たちに勧めるのが
「古代の偉業に触れること」。

それによって新たなルネッサンスが生まれるかも知れません、と結びます。

ルネッサンスとは「再生」「復活」などを意味するフランス語で一義的には古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする14~16世紀ころの文化運動です。

当院で目指す治療とは入れ歯の「再生」「復活」。

入れ歯修理とは、まさに入れ歯のルネッサンスなのです。

ルネサンス時代を代表する芸術家にミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロなどがいます。

私は結婚してすぐに新婚旅行でイタリアへ行きました。
その芸術の数々に圧倒されたのを今でも鮮明に覚えています。

当院も古代ローマの偉業とルネッサンスの天才たちにあやかって、入れ歯治療で至高の御業を身につけたいものです。

金属床入れ歯の長所と欠点

金属床入れ歯は、標準的な保険治療で用いられるレジン(プラスチック)床入れ歯に比べて多くの利点を持つ一方で欠点もあります。
以下にその長所と欠点を書いていきます。

長所:

耐久性と強度:
金属はレジンに比べて非常に強く、耐久性があります。
そのため入れ歯が壊れるリスクが減少し長期間にわたって使用可能です。

…という論調は一般的で多くの歯科医院のホームページなどで見かけるものです。

しかし保険治療のプラスチック製入れ歯でも金属の補強線や金属床みたいな補強床を埋め込むことができます。
だからケタ違いな金額などかけなくても強度に優れた入れ歯を作ることが可能です。

薄さと軽さ:
金属床はレジン床よりも薄く作ることができるので口腔内での違和感が少なく快適性が向上します。
また軽量で装着感が自然です。

これはそうかもしれませんが入れ歯とは年月が経つとアゴの粘膜と誤差が出てきます。
アゴの粘膜は生きている体なので当然そうなる、という程度の常識的な話をしているに過ぎません。

その新たな状況にあわせるために入れ歯と歯グキの接する面(床)にティッシュコンディショナーやリベース材などの裏打ち、入れ歯安定材みたいなものを貼るのは、よく行なう治療です。

そうすると厚さはプラスチック製入れ歯と変わらなくなります。
ですから薄いのは最初のうちだけです。

熱伝導性:
金属は熱を伝えやすい性質があり、食べ物の温度を感じやすくなります。
これにより、食事の味わいが増すことが期待できます。

衛生面:
金属はレジンに比べて汚れが付きにくく、細菌やカビの繁殖を抑制します。
清掃も容易で、口腔内の衛生環境を保つことができます。

これまたよく見かける論調です。

金属部分だけならそうかも知れません。
しかし金属床も半分くらいは赤いプラスチックでできています。
ですから汚れは付きます。

見た目:
一部の金属床義歯では、見える部分にレジンやセラミックを組み合わせることで、自然な見た目を保つことができます。

たとえばセラミックの歯を使うことで汚れは付きにくいし変色もしにくいので、キレイなことだけは確かです。
でもセラミックの人工歯ならではの欠点がたくさんあります。

金属床入れ歯の欠点

費用:
金属床義歯は製造に高度な技術を必要とし、材料も高価であるため、レジン床義歯よりもコストが高くなります。

このような論調はよく見かけるます。
とはいえ金属床入れ歯が高価な理由はひとえに「保険外」だから、というだけです。

保険治療とは論文や治療指針となるガイドラインをもとにルールが決められます。
なぜその治療に対して国が7割とか給付してくれるのか「理由、根拠」があるわけです。

逆に保険治療に入らないということは同じように「理由、根拠」があるわけです。

その理由、根拠をここで書き連ねるのは難しいです。
私も全てを把握して理解しているわけではありませんから。

ただ何もかもが素晴らしくて欠点などない治療法ならば当然、保険治療になるはずです。

「何か理由があるから、こうなっている」

このような考え方は医療のみならず社会生活全般で必要な考え方と私は思っています。

調整の難しさ:
金属床入れ歯は一度作製すると、形状の変更や調整が難しい場合があります。
これはとくに患者さんの口腔環境が変化した場合に問題となります。

多くの歯科医院のホームページなどで、このような欠点は割とあっさりと書かれています。

しかしこのことこそ金属床入れ歯を当院が作らない最大の理由です。

当院での入れ歯治療の症例を紹介する記事でよく、金属床入れ歯が合わないので新しく保険治療のプラスチック製入れ歯を作った話を載せています。

参考にしていただければ幸いです。

アレルギーのリスク:
一部の人々は金属(特にニッケルやクロムなど)にアレルギー反応を起こすことがあります。
ですから特定の金属を使用できない場合があります。

これはありますがレアケースです。

金属の見た目:
金属部分が目立つ、とくに笑った時や話す時に見た目の問題となることがあります。
ただし上にも書いたように、見える部分を工夫することでこの問題を軽減できることもあります。

これは、そのような症例に出合ったことは私はありません。
金属床入れ歯をたくさん扱う歯科医師なら心当たりあるでしょうし解決策もあると思います。

音:
金属床入れ歯は食事や話す際に小さな音を立てることがあり、とくに静かな環境では気になる人もいます。

これもレアケースです。
これらの長所と欠点を考慮すると、金属床入れ歯はとくに耐久性や快適さを重視する患者さんにとって有利な選択肢となり得ます。

しかし費用や調整の難しさ、個々の健康状態(アレルギーなど)も重要な選択の要素となります。

そもそもという話になりますが高額な自費治療を行なうには、あらゆる事柄において「余裕」が必要です。

お金の余裕はもちろんのこと、アゴ、歯の大きさの余裕。
丁寧に治療を行なえば、それなりに回数もかかるので時間の余裕も必要です。
新しい義歯に適応するには年齢的な余裕、精神的な余裕も大事な要素です。

最終的な決定は、歯科医師とよく相談して行なうのが最善です。

【関連記事】→保険?自費?入れ歯にかかるお金について


カテゴリー

・入れ歯の咬み合わせを修理したら、食事の時にも痛くなくなった症例

杉並区、西荻窪で、保険の入れ歯治療を数多く手がける歯医者、いとう歯科医院の伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
入れ歯の咬み合わせを修理したら、食事の時にも痛くなくなった症例↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2025/03/post_192.html

ホームページ掲載 すみ


カテゴリー

百万人の兵と百万円の入れ歯を扱う難しさとは

杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける歯医者
いとう歯科医院の伊藤高史です。

紀元前200年の中国の話です。

それまで500年も続いた戦乱を制し中国を統一した秦の始皇帝。
その治世は長続きせず再び戦乱の世になります。

群雄割拠の中から出てきたのが武勇を誇る項羽(こうう)でした。

逆らう者はみな殺し、降伏した者も生き埋めにしてみな殺し。

そんな恐怖政治を敷く項羽に対して、仁徳で人々に臨み死傷者を最小限にして人民を味方につけて勢力を拡大した劉邦(りゅうほう)。

やがて項羽と劉邦は戦うようになります。

劉邦は山賊のお頭から身を興し漢の国を作ります。

40万の兵を持つようになり、今はさらに56万まで兵が膨れ上がりました。

「大王、戦というものは国の運命をかけまする。軽々しく戦うものではありません」

そんな大元帥である韓信(かんしん)のいさめる言葉も聞かず、ケタはずれな力を得てすっかり舞い上がってしまった劉邦は項羽の本拠地の彭城(ほうじょう)を攻め落とします。

しかし大軍を束ねる韓信を連れてこなかったためまったく統率がとれません。

兵たちは略奪はする、警備もせず連日酒盛りして夜は眠りこける。漢軍はすっかり堕落してしまいました。

いっぽう落城の報告を受け、すぐに戻った項羽は油断していた漢の兵や将軍を倒し、わずか半日で彭城を取り返しました。

一般的に項羽と劉邦の話では最後に勝った劉邦がいい役で項羽が悪役のイメージがありますが、この時ばかりは私は猛将項羽に喝采を送っていました。

とはいえその後に劉邦は反省し挽回します。
百万の兵を率いた韓信の活躍で劉邦は項羽を倒しました。

保険治療で入れ歯のゆるさを解決

項羽と劉邦を読んであることに気がつき、私は背筋が寒くなるのを感じました。

気がついたのは歯科の自費治療の値段についてです。

中国の歴史小説にはよくこのような40万、56万、百万という兵の数が出てきます。

いっぽう40万、56万、百万というお金の話が自費治療においてよく出てきます。

・金属床の入れ歯40万円
・セラミックの連結したかぶせもの56万円
・インプラント治療で百万円

しかしまだ未熟で統率力のなかった劉邦は56万人の兵を制御できず城を失いました。

よく自費治療をやったのにうまくいかなかった話を聞きます。

それは統率力のない歯医者が56万の兵ならぬ56万のお金を率いて舞い上がった結果です。
項羽と劉邦ではその末路をわかりやすく漫画で描いてくれています。

ましてや百万円の治療をするなら、鬼神のような技術を身につけて、あらゆるリスクを見通しあらゆる解決法を把握。兵站(補給)ももちろん万全、飢えの心配など一切なし。

百万の兵を手足のごとく使いこなし400年も続いた漢王朝設立の立役者、韓信と同等の能力が必要です。
ですからもしあなたが百万円の自費治療を勧められたら、その歯医者に聞いてみることです。

「あなたはあの韓信をもしのぐ大先生なのですか」。

「いいえ、私はそんな大先生ではありません」

そう、まっとうな回答をする歯医者でしたら保険治療にしておくのが無難です。

麻雀の役満「国士無双」の語源となった韓信をしのぐ国士無双な歯医者など、残念ながら私は出会ったことがありません。

もちろん百万人イコール百万円ではありませんが「百万」という数字の持つ重さ、背負うもの、統率の大変さはよくよく認識すべきです。

「治療というものは患者さんの運命をかけまする。軽々しく自費治療などするものではありません」

韓信の言葉を借りて私が言いたいことです。

部分入れ歯の金属バネが折れても保険治療で修理できます

ちなみに私は大学を卒業してから自衛隊の歯科医官だった時期があります。

福岡久留米の幹部候補生学校の初期訓練で、号令をかけて隊を行進させる練習をしました。

同期生15人の隊に
「前へーすすめ!」
「右向けーみぎ!」
「左向けーひだり!」
と声をかけていきます。

ところが途中で隊が右へ行っているのか左へ行っているのかわからなくなってパニックしてしまい、伊藤隊長が率いる隊は道の側溝に落っこちてしまいました。

「コラー伊藤候補生、なにやっとるかー!」

あとで教官からコッテリしぼられました。

15人を率いるのでもこんな体たらくですから百万人を率いる大変さは想像を絶するものがあります。

「3万の兵で彭城を取り返しにいく」

戦いの準備をする項羽に対して部下は、56万の大軍と戦うにはいくらなんでも少なすぎると思いまするが…と問います。しかし

「ふん、劉邦など戦のやり方も知らぬ田舎者じゃ、それで充分じゃ」

と言って出陣。

家族が彭城にいる項羽の兵士たちは自分の家族を助けようと全身に闘志をみなぎらせ3万の軍勢は火のような勢いで昼夜をわかたず進撃します。

こうして城外の守備として置かれた9つの陣を叩き彭城から出てきた4つの陣を破り、漢軍の大将たちを項羽自ら次々と討ち取りました。

15人の兵ですら使えない私には3万の兵で56万の軍勢に突撃をかける項羽のような勇気も統率力もありません。

しかし百万円の自費治療がうまくいっていないのを保険治療数千円で調整して平定した経験なら何回もあります。

歯科治療も戦国時代の戦も、大切なのは40万とか56万とか百万とかいう数字ではありません。

あのとき項羽に従った兵たちのような迫力で、患者さんを助けようと全身に闘志をみなぎらせ火のような勢いで昼夜をわかたず入れ歯を修理する。

大切なのはそんな確かな技術と熱い気持ちで治療に臨むことなのです。

参考文献:「項羽と劉邦」横山光輝著、潮漫画文庫

歯科の自費治療の価格はなぜケタ外れに高いのか?

自費治療の価格が高いのはいくつかの理由が考えられます。

まず技術と研究開発費が大きな要因というのがよくある論調です。

自費治療は最新の医療技術や薬剤を用いることが多く、これらの開発には莫大な費用がかかるとされます。

新しい医療技術や薬の開発には長期間の研究と試験が必要で、そのコストが最終的に治療費に反映されています。

また特許を持つ製薬会社や医療機器メーカーはその開発費を回収するために高価格で提供することが一般的です。

しかし金属床入れ歯などは50年以上前の祖父の時代から存在します。

もうとっくに減価償却できているはずですが金属床入れ歯の価格はあまり変わりません。
何故そうなのかは、よく分からないです。

次に専門性と人件費が価格に影響を与えるとあります。

自費治療を行なう医師やスタッフは通常は高度な専門知識と経験を持っており、それに見合った報酬が必要です。

たとえば美容整形や先端治療の分野では特別な訓練を受けた医師が必要で、その人件費は高くなりがちです。

ただ、医療の世界でも経験の乏しい者が美容整形に携わる「直美」が問題になっています。

「医師の倫理観が問われる中、美容外科医がクローズアップされ「直美」が問題視された。直美とは、医学部卒業後、2年の臨床研修を終えてすぐに自由診療である美容医療の道に進む医師で、「直接美容医療」の略だ。厚労省の統計によると20~30代の美容外科の医療施設で働く医師が659人(2022年)で10年前の4倍になっている。

同業者からも批判が出ている。美容外科「高須クリニック」名古屋院院長の高須幹弥氏も25日までに更新した自身のYouTubeチャンネルを更新し、「なぜ美容外科医はろくでもない人間が多いのか解説します。」と題した動画を配信している。」

参考文献:https://news.yahoo.co.jp/articles/416712f8928c541323c0fc8f62b29dbd80300b5f

歯科の世界でも

「歯科インプラント トラブル急増の理由」と題してNHKが取り上げています。

参考文献:https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3143/

ですから
「高度な専門知識と経験」
「特別な訓練を受けた医師」
が本当かどうかはよくわからないのが実情です。

入れ歯と口の機能の検査は保険治療3割負担の方で約2,000円

さらには施設運営費も無視できません。

先端医療機器や高級な設備、清潔で安全な環境を維持するために多額の投資が必要です。
これらの施設コストは、とくに都市部では土地や建物の賃料が高いことからも治療費に上乗せされます。

これについてはその通りではあります。

もっとも20代の当時に勤めていた都心の歯科クリニックでは立派なオペ室なんかありましたが、ちっとも使わなかったので雑巾など掃除道具置き場となっていました。
そんな掃除道具置き場が治療費に上乗せされているとしたら、ちょっと切ないですね。

また保険適用外との点は大きな理由です。

公的医療保険が適用されない自費治療は、患者が全額を負担することになります。

保険が適用される治療では、保険会社が一部を負担するため、患者の負担が軽減されますが、自費治療ではその恩恵を受けられません。

これもその通りではあります。ただし
「治療に対して公的にお金を出しませんよ」
とはどういう意味か考えることは重要です。

公的に認められない欠点があるから自費治療にしている。
そんな事情もあるわけです。

市場競争の少なさも価格を高く保つ要因です。

特定の治療法や技術が一部の医療機関しか提供しない場合は選択肢が限られて価格設定に競争が働きにくくなります。
これにより価格が高くなる傾向があります。

昔にホワイトクラスプといって、歯に引っかけて入れ歯を口の中に維持するのを通常の金属バネではなく歯の色の白い樹脂の材料で作るものがありました。

「面白そう、自分で作ろう」と思ってホワイトクラスプを作製する会社に問い合せたところ、とっくに製造中止になっていました。

一部の医療機関しか提供しない治療法とは、そんなものです。
いつ消えてなくなるかわかりません。

最後に、需要と供給のバランスも関わってきます。
需要が高いけれど供給が限定的な治療は必然的に価格が高くなります。

たとえば美容目的の治療や、最新の再生医療などはこの傾向が強いです。

以上のような理由から自費治療の価格は高く設定されることが多いとありました。
ただし、具体的な価格は地域、治療内容、提供する医療機関によって大きく異なるため一概に言えない部分もあります。

インプラントや流行りのマウスピース矯正などはダンピングして安価を売りにするところも出てきているようです。
安かろう悪かろうはもちろんですが高くても悪くてトラブルもありますので気をつけていただきたく思います。

【関連記事】→保険?自費?入れ歯にかかるお金について


カテゴリー

・マウスピースで噛み合わせを挙げたら、口をクチュクチュ言わせる不随意運動がなくなった症例

杉並区、西荻窪で、保険の入れ歯治療を数多く手がける歯医者、いとう歯科医院の伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
マウスピースで噛み合わせを挙げたら、口をクチュクチュ言わせる不随意運動がなくなった症例↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2025/02/mem.html

ホームページ掲載 すみ


カテゴリー

・言葉の意味が分かること、入れ歯治療の意味が分かることとは?

杉並区、西荻窪で安価な費用、保険治療での入れ歯治療を数多く手がける歯医者
いとう歯科医院の伊藤高史です。

辞典を引いたり人にきいたりして
「言葉の意味が分かった。」
と思うかもしれませんが本当でしょうか?

「言葉の意味が分かる」

ことは、あなたが思う以上に奥深いことです。

…子どもが音読するのは国語の教科書です。

最初に聞いた時、私は何を言っているのか意味がわかりませんでした。
今どきの小学生は難しいことを習うのですね。

文章では、私たちは新しく言葉を覚えるときに、物や様子、動作と言葉とを一対一で結びがちだと言います。

これは言葉の意味を「点」として考えています。
しかし言葉の意味には広がりがあると続けます。

たとえば小さな子どもに「コップ」の意味を教えるとしたら、どうしますか。

言葉で説明しようとしても子どもがその説明の言葉を知らないかもしれません。

実物を見せるのもひとつの手ですがコップにも色、形、大きさ、使い方など様々な特徴をもったものが含まれます。
つまり「コップ」の意味には広がりがあります。

保険治療でも、入れ歯はここまで治る

教科書をこの辺りまで読んだとき私の頭の中で何かをつかむような感覚が出てきました。

 何かが引っかかる感じ。
もう少しで水面の下から、引っかかったものを引き上げることができそうです。

さらに子どもの音読に耳を傾けます。

「言葉には広がりがあり、言葉を適切に使うには、その範囲を理解する必要があります。
つまり母語でも外国語でも、言葉を学んでいくときには、言葉の意味を『面』として理解することが大切になるのです。」

ここまで読んで、ようやく水面下のものを引き上げることかできました。

それは
「面として広がりを持つ言葉」
と歯科医療とのつながり
「面として広がりを持つ治療」
です。

私たち歯医者は患者さんを前にして様々な情報を得ます。

・歯のあるなし
・虫歯
・歯の揺れ
・入れ歯の具合など

口の中の情報を見て治療内容を決めていきます。

しかし情報を得るのは口の中からだけではありません。

・顎の関節や全身疾患の有無、
・患者さんの全体的な雰囲気や目つきや表情、
・患者さんの主観に基づいた希望、
・保険治療か自費治療か

なども考慮に入れる必要があります。

たとえば

「入れ歯が痛い」
そう訴える患者さんだったとして

「じゃあ入れ歯の痛い部分を削る」

と一対一で結び付けられるわけではありません。

・入れ歯を削る、
・歯科専用の安定材ティッシュコンディショナーを貼る、
・入れ歯の咬み合わせを調整する、
・入れ歯ではなく周囲の歯が原因
・脳の働きの異常が原因
など、

治療法には広がりがあります。
そのようにたくさんの治療方針の中から最適なものを選ぶわけです。

そう考えると

「どんな患者さんのどんな口の中でも、とにかくお金をかける自費治療一辺倒」

そんな「点と点」みたいな狭窄した視野しか持たない歯医者がいたとしたらそれは暴挙でしかありません。

部分入れ歯を作る費用は保険治療3割負担の方で総額約1~2万円

歯科治療とは患者さんを「面」として理解する、面と認識して様々な角度から治療方針を検討することが大切なところが、言葉の学習と同じなのです。

さらには

・前に通っていた歯医者との関係、
・保険治療の適用範囲、
・10年先を見据えた方針

なども考慮に入れると、治療とは面を超えてもっと複雑な「歯という立体」を作る仕事とも言えます。

思い起こすと今の私は果たして十分にあらゆる角度から治療という「立体」を把握できているのか。
患者さんの希望に応えられているのか。

患者さんの話を表面だけ聞いたつもりになっていてその奥に隠されたものを引き出せていないかも。
10年先を考えると治療の不十分な部分が見えてないかも。
自分の治療とはまだまだ修業が足りず、立体とはいえざっくりとした粗削りで四角四面なものでしかないかも。

急にいろいろなことが頭に浮かんできました。

音読を聞いてからは治療の良さを引き出す余地がもっとあったのではないか、もっといろいろな角度から見ることができるのではないかと、より一層の検証と改善を心がけるようになりました。

他にも英語ではスープを飲むではなく「食べる」と表現するとか、韓国語や中国語では「持つ、抱える、背負う」は分け方や分ける細かさが変わるとか違いがあります。

そのように一つの言葉の広がり方は国によっても変わってくると述べていました。

おもしろかったので教科書を借りて最後まで読んで、確かにその奥深い内容に感動してしまいました。

私が小学生のころは感動などしたことありませんでした。
今どきの教科書は良いことを書いてあるのですね。

このように
「言葉の意味が分かる」
のが難しいのと同様に自分が

「入れ歯治療が分かった」

と若輩者の私が堂々と言えるようになるのは、まだだいぶ先の話になりそうです。

入れ歯と口の機能の検査は保険治療3割負担の方で約2,000円

ではどのような「立体」を理想とすれば良いのでしょうか。

それはダイヤモンドの「ブリリアントカット」だと思います。

もとはただの石ころみたいな原石をカットして複雑な面を作り、ダイヤモンドを宝石としてもっとも輝かせる形です。

入れ歯もブリリアントカットに劣らず複雑な形をしています。
そしてその凹凸の一つ一つに実は意味があります。

「かっこいいから」というだけの理由で形を作ってしまうと口の中で全然合いません。

それと入れ歯を作ったまま、あるいは調子が悪いのをそのままにしておいたのでは良いものにはなりません。
それはダイヤモンドの原石みたいなものです。

数年前に山梨県の石和温泉へ家族旅行に行ったときに石の博物館でダイヤモンドの原石を目にしました。
しかし私には茶色い石ころにしか見えませんでした。

保険適用のプラスチックの入れ歯であっても、咬み合わせをミクロン単位で調整したり、ティッシュコンディショナーという歯科専用の入れ歯安定材を貼ったりして丁寧に加工する。

その良さを複雑な立体に削り出し、奥深い造型によって口の中でキラリと輝かせる。

そんな理想の入れ歯を目指して日々の治療に励んでいます。

参考文献:国語(銀河)、今井むつみ文、光村出版

入れ歯の調整の必要性

入れ歯の調整は口の中の健康と生活の質を維持するために非常に重要です。
以下にその重要性を説明します。

1. 快適さの向上

入れ歯が適切に調整されていないと口の中でズレたり痛みを起こしたりすることがあります。
これにより食事や会話が不快になるだけでなく日常生活全体がストレスフルになる可能性があります。

適切な調整によって入れ歯がアゴとしっかりとフィットするように保って快適さを向上させます。
歯科専用の安定材のような役割をするティッシュコンディショナーという材料を薄く貼ることでフィット感を大幅に改善できることがあります。

2. 口腔組織の保護

不適切な入れ歯は、入れ歯と接する粘膜や歯グキに圧迫や摩擦を与えて潰瘍や炎症を引き起こすことがあります。
場合によっては食事できないことにもつながります。

とくに「食事すると痛い」という現象は、入れ歯の一部が歯グキに強く当たって歯グキを傷つけることで起こります。
その当たる直径数ミリの範囲を削って改善することがほとんどです。

これらの問題が長期間にわたって無視されると口腔癌のリスクを増加させる可能性もあります。
定期的な調整によってこれらの健康問題を予防し、口腔組織を保護します。

3. 咀嚼能力の維持

入れ歯が正確にフィットしていないと食べ物を適切に噛むことができません。
これは栄養摂取に影響を与え不適切な食事バランスや消化不良を招く可能性があります。

調整により入れ歯で効果的に食べ物を噛み砕く能力を保つことができます。
生えている歯よりも入れ歯は噛む効率が悪いとは言われるものの、適切な入れ歯を使うことで日常生活は保てます。
保険治療で入れ歯を調整する歯医者にご相談されることをおすすめします。

4. 発音の改善

入れ歯がズレたり厚さが合っていないと、とくに新しい入れ歯を装着した直後は発音に影響を与えることがあります。
調整により入れ歯が口の中で安定し、自然な話し方を助けます。
また厚さを調整することで発音の改善につながることもあります。

薄くすることが多いですが逆に厚くすることで舌が上アゴに接触することを助けて発音の改善につなげることもあります。
これは社会生活や自己表現の面で大きな違いを生む可能性があります。

ただ〇ミリの厚さがみんなに適切、みたいなハッキリした数値があるわけではありません。
粘り強い対応が必要です。

5. 骨吸収の防止

入れ歯が適切にフィットしないと顎骨に不均等な圧力がかかり骨吸収が進行することがあります。
これは顔の形や歯並びに影響を与え、将来的に新しい入れ歯を作る必要性を増やす原因となります。
定期的な調整は、この骨吸収を最小限に抑える助けとなります。

もっともアゴ骨の骨吸収は全身の状態などの影響も受けます。
定期的な調整でアゴ骨の変化に適応していくことが大切です。

6. 心理的健康のサポート

見た目や機能が制限されることで生じる心理的ストレスも大きいです。
入れ歯が正しく調整され、自然で効果的な状態を保つことは、自信の回復やストレスの軽減に寄与します。
大きく口を開けて笑えるとか不自由なく食事できるとか、生きていく上で大切なことです。

調整のタイミングと方法

初回調整:
新しい入れ歯を入れた直後の数週間は特に重要で適応期間として何度かの調整が必要です。

定期的な調整:
少なくとも半年に一度、歯医者によるチェックと調整が推奨されます。

自分で調整:
基本的には歯医者が行うものですが、入れ歯の位置を軽く調整するパッドや接着剤を使用することもありますが、これも専門家のアドバイスが必要です。
とくに市販の入れ歯安定剤で快適に過ごせるならば禁止するようなものではありません。

ただし今まで安定剤など要らなかったのに最近必要になった、などのことがあった歯医者に相談することをおすすめします。
適切な入れ歯の調整は単に快適さや機能性だけでなく、全体的な健康と生活の質に大きな影響を与えます。

近ごろは厚生省も保険治療を通じた医科歯科連携を推奨しています。
そのようなことは保険治療の算定項目や保険点数に反映されます。
医科とも紹介状などの文書を通じて連絡を取り合いながら定期的な歯医者への受診を行ないケア、治療をしていくことを推奨しています。

【関連記事】→入れ歯の扱い方