カテゴリー

・70代女性 歯が抜けて使えなくなった入れ歯に人工歯と金属バネを追加する修理を行った症例

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「歯が抜けて入れ歯が装着できなくなった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左上前歯(犬歯)が抜けていることが確認できました。

患者さんは、もともと上左右の歯がそれぞれ4本ずつ欠損しており、空いたスペースを入れ歯で補っていました。しかし、入れ歯を固定するためのバネがかかっていた犬歯が抜けてしまったことにより、現在は安定して入れ歯を使用することが困難な状態です。

以上のことから、しっかり噛めるようにするためにも入れ歯の修理が必要だと診断しました。
行ったご提案・治療内容 今回は、既存の入れ歯にプラスチックの人工歯とクラスプと呼ばれる金属バネを足し、再び使えるようにする治療を提案しました。

メリット:もともと使用していた入れ歯を再利用するため、修理の時間を短縮でき、費用も抑えられる
デメリット:入れ歯の形が変わるため、使い始めは多少の違和感を覚えることがある

加えて、当院では1時間ほど待っていただければ当日中に修理できることをお伝えしたところ、治療に同意いただきました。

まずは、入れ歯を装着した状態で型をとり、口腔内を再現した模型を作ります。

次に、抜けた歯の手前の歯に合わせて、入れ歯をかけるための新しい金属バネを作製しました。金属バネの種類は、歯の表と裏の両側からクワガタムシのように歯をくわえる「両翼鉤(りょうよくこう)」を選択しています。
このタイプのバネはワイヤーを曲げるのに少しコツが必要なことから、一般的には即日の作製は難しいですが、当院は入れ歯修理に精通した歯科医師が常駐しているため、短時間での修理が可能です。

最後に、抜けた左上前歯を補うため、入れ歯にプラスチック素材の人工歯を継ぎ足し、作製した金属バネも併せて取り付けて、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約1,500円
(保険診療1割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像