治療前

治療後

ご相談内容 | 「歯がグラグラしている。入れ歯も不安定になっていて、うまく食事ができない」とご相談いただきました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | 拝見したところ、左上の歯(第2小臼歯)に保存が困難なほどの大きな揺れが認められ、歯根破折が疑われます。歯根破折とは、歯根にひびが入ったり割れたりして歯を支えることができなくなる症状のことで、この状態では歯の温存は困難です。 この揺れている左上奥歯が入れ歯の安定を妨げ、食事時の不快感や痛みの原因になっていました。 このまま放置すると、周囲の歯茎や骨に悪影響を及ぼし、入れ歯がさらに合わなくなるおそれがあります。 以上のことから、左上奥歯を抜いてから入れ歯の修理を行う必要があると診断しました。 |
行ったご提案・治療内容 | 左上奥歯を抜いたあとの入れ歯の修理として、以下の方法を提案しました。 ・既存の入れ歯にプラスチック製の人工歯を継ぎ足す増歯処置 ・抜歯部位の手前の歯に、入れ歯を安定して固定するための金属バネ「クラスプ」を新しく作製する クラスプをかける歯には多少負担がかかるものの、この修理により入れ歯の安定性が大幅に向上して食事が快適になることを説明し、治療に同意いただきました。 まずは、大きく揺れていた左上奥歯を抜きます。抜歯後に確認したところ、やはり歯根破折の状態でした。 抜歯後は、既存の入れ歯を一時的に装着していただき、口腔内の型取りを行います。 型取りをした模型をもとに、入れ歯の抜歯部位には歯科用プラスチック材料の即時重合レジンを使用した増歯処置を行い、併せて新しいクラスプを作製する修理も行いました。 一般的に入れ歯の修理は専門の業者に頼むため、1週間程度入れ歯を預かる必要がありますが、当院では院内でクラスプの作製が可能なので、約1時間で修理することができます。 最後に入れ歯を装着していただき、噛み合わせに違和感はないか、装着感に問題はないかなどをしっかりと確認し、治療を終了しました。 |
治療回数の目安 | 1回 |
治療費総額の目安 | 約3,000円 (保険診療3割負担) |
この治療のリスクについて | ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します ・着脱式のため、食後の清掃が必要です ・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります ・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります |
治療前


治療中



治療後




