杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける
いとう歯科医院の伊藤高史です。
「入れ歯が痛くて」
よくある訴えでいらしたのは70代女性のTさん。
元々は部分入れ歯がすぐに外れてしまうとのことで近所の歯科医院に相談したところ、入れ歯のウラ(床)に何かを貼られました。
ところがそれ以来すぐに外れるゆるさはそのままで痛くなってしまったそう。
「なおりますか?」
不安そうな表情です。
見ると確かに歯科専用の入れ歯安定剤ティッシュコンディショナーが貼られています。
柔らかさがまだ残っているので最近貼られたとわかります。
このティッシュコンディショナーは当院でもよく使う材料です。
入れ歯がすぐに外れる、ゆるいなどの時に入れ歯のウラ、ピンク色の面に薄く貼ります。
そうすることで歯グキとの適合が良くなり快適に使えるようになります。
痛みが起こることが少ない優れた材料です。
とはいうものの何でも治る魔法の材料ではありません。
たとえば床は合っているのにティッシュコンディショナーを無理やり貼ると逆に合わなくなって痛みを起こします。
入れ歯の外側にティッシュコンディショナーがかなりハミ出ていることからも、そうなっている可能性が高いです。
そこで今回は外にハミ出たり歯グキの面にあふれて尖っていたりするティッシュコンディショナーを削りました。
まず大事なのはTさんの一番の悩みである痛みを取り除くことです。
入れ歯を装着して痛みがなくなったことを確認したら今度はゆるさの改善です。
私が入れ歯を着脱してみたところ、ゆるさの原因は簡単にわかりました。
部分入れ歯を歯に引っかけて口の中に維持する金属バネ(クラスプ)がゆるいのです。
とはいえこの位のクラスプの適合具合で使っている症例はいくらでもあります。
他にも入れ歯のゆるさの原因はたくさんあります。
その原因を探って治療をしていくわけですが、治療には一つ鉄則があります。
それは「簡単なことから始める」ことです。
クラスプを締めるだけなら専用のプライヤーで簡単にできます。
仮に締めすぎたとかしても元に戻すことも簡単にできます。
慎重な判断は必要なものの、今回はまずこのクラスプを締めてみました。
すると
「あっ、ピッタリになりました!」
Tさんは笑顔で答えてくださいました。
行なったこととしては痛い部分を削ったのとクラスプを少し曲げただけ。
これ以上ないほど簡単な治療です。
しかし治療に必要なのは、何でも治る魔法の材料…ではありません。
そんなものは多分この世に存在しません。
だから高額なハイテク機器をそろえた歯科医院で治らず当院にいらっしゃるTさんのような患者さんがおられるわけです。
的確な診断と、それに対する的確な治療。
それが大事という当たり前のことを再認識した出来事でした。
*入れ歯のお手入れのやり方は
症例にもよりますが入れ歯の寿命とは通常3年ほどと言われています。
とはいえ、ほったらかしでいいわけではなく調整が必要なことがあります。
入れ歯を入れて時間が経つとアゴの生理的な変化で合わなくなったり今回のようにすぐ外れるなど不適合が起こったりします。
たとえば入れ歯の金属バネ(クラスプ)は着脱を繰り返していると段々とバネが開いてきてゆるくなります。
そのようなとき、たまに患者さんご自身でペンチなどでクラスプを締める方がいらっしゃいますが、それはお勧めしません。
なぜならば、変な方向に曲げてしまって、かえって合わなくなるからです。
ご自分で調整するのではなく、かかりつけの歯科医師のところに行って、早めに入れ歯の調整してもらいましょう。
入れ歯がゆるくなったら
「気のせいかな?」というくらいでも構いません。
入れ歯がゆるくなったと感じたら、できるだけ早く歯科医院にて調整することをお勧めします。
歯科医院で行なう調整は、以下のものがあります。
1.入れ歯のバネを締める
今回の症例のように一番簡単な調整です。
だいたいクラスプがゆるくなるのは一定の方向性があります。
歯科医師はそのこと分かっているので適切な方向に適切なプライヤーを用いて締めることができます。
患者さんがペンチで曲げると、間違った方向に動かしてしまって状況を悪化させてしまうことがあります。
2.入れ歯のウラ、ピンク色の部分(床)が歯グキと接する部分に歯科専用の入れ歯安定剤みたいなものを貼り足す。
とくに当院で用いることが多いのはティッシュコンディショナーという材料です。
膜のように薄く貼るだけで「ピッタリしました!」と、すぐに結果がわかります。
硬化しても柔らかさが残って歯グキへの負担を最小限にできる優れものです。
とはいえ今回のように間違った使い方をすると逆効果にもなるので注意が必要。
何でも治る魔法のお薬ではないです。
また硬化するとプラスチック状に硬くなる材料で貼り足すリライン(裏装)やリベース(改床)などもあります。
入れ歯のリラインとは、安定剤を入れ歯の床部分に貼り足して直接患者さんの口の中に入れて合わせる方法です。
1回の治療でできます。
とくに調整、修理を繰り返して床が薄くなってしまったときに、このような材料を貼り足して補強することがあります。
また床の形が著しく合っていなくて口の中で直接合わせるのが困難な場合があります。
そんな時にはアゴの型をとって模型上で床の形を大幅に修正します。
そのことをリベースといいます。
これは最適な適合を得るために、入れ歯の床を最初から作り直すことが目的です。
模型上で大きく形を修正してから口の中に合わせて再度調整することが多いです。
これはかなり大掛かりな治療といえます。
ティッシュコンディショナーと違ってリライン、リベースは硬化すると硬くなりますから、強度がある反面そのプラスチックの先端などが歯グキと強く当たって痛みを起こすことがあります。
多くの場合、後日に調整が必要になります。
これは材料の特性上で仕方がないこととしてご了承いただければ幸いです。
入れ歯の普段からのお手入れ
患者さんご自身で入れ歯を正しくお手入れする方法を身につけることで入れ歯を良好な状態に保つことができます。
入れ歯をきれいに保つことと快適な使用を保つために普段から心がけていただきたいことをご紹介します。
入れ歯をきれいに保ち快適に使える良い状態に保つために、お手入れするタイミングとしては自然の生えている歯と同じように毎食後に行なうと良いです。
入れ歯のお手入れに使う道具としては歯ブラシと入れ歯専用の磨き粉を使います。
歯ブラシについては入れ歯専用の歯ブラシがあります。
普通の歯ブラシよりも大きくて使い勝手が良くお勧めです。
入れ歯専用の歯磨き粉はお勧めですが食器洗い用の中性洗剤でも大丈夫です。
コップなどに水と錠剤と入れ歯を入れて発泡させて汚れを除去する入れ歯洗浄剤の使用もお勧めです。
入れ歯の床や人工歯はおおむねプラスチックでできています。
その硬さは天然歯の約10分の1(GSK調べ)と言われています。
つまり柔らかいということで天然歯と違った手入れが必要です。
入れ歯専用の磨き粉や泡タイプ洗浄は、普通のハミガキに配合される研磨材が無配合で、入れ歯の床を削ることなく汚れを落とせるようにできています。