
ウミガメ事件
こんにちは、いとう歯科医院の伊藤高史です。
だんだんと季節が移り変わり、寒さを感じる日も増えてきました。
体調を崩しやすい時期になりますので、皆さまも十分ご自愛ください。
ところで先日、このニュースを見て思わず「え!?」と声を上げてしまいました。
「アフリカ・タンザニアの自治領であるザンジバルでウミガメの肉を食べた数十人が病院に搬送」
ウミガメの肉はケロニトキシズムという食中毒を起こす恐れがあるとのこと。
なぜ驚いたかといいますと、十数年前に訪れた八丈島の名物に、アオウミガメ料理があったからです。

私は食べる機会がありませんでしたが、現地では今でも普通に食べられています。
刺し身や煮込みにするそうです。
おそらく海域の状態や調理法といった何らかの要因で、日本でウミガメの料理をいただくのは大丈夫なのでしょう。
次に八丈島に行ったらチャレンジしたいです。
行く人(そして食べる機会のある人)はそう多くないと思いますが、タンザニアのウミガメにはくれぐれも気をつけてくださいね。
そして何より、海外でもお口のケアをお忘れなく!
【医院からのお知らせ】
2025年10月11月は暦通りの診療 です。
入れ歯をお使いの方は3~6か月ごとにチェック、調整をオススメしています。
歯石取り、歯ぐきのチェックは6か月~1年おきに行ないましょう。
いとう歯科医院
〒167-0054
東京都杉並区松庵3-6-3
TEL:03-3333-5389
URL:https://ireba-ito.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/9jrBJZuNm3gP5v3C7
・歯を守れば脳も守れる!認知症対策はお口から

こんにちは。院長の伊藤です。
今年は秋の味覚であるサンマが大漁です。
サンマなどの青魚に多く含まれるDHAは
認知症予防にも役立つ可能性 があるとされ、
積極的に摂りたい栄養素のひとつです。
実は認知症には食事や生活習慣だけでなく、
お口の健康も深く関わっていることが
わかってきています。
◆歯が減ると記憶力が落ちる?
~歯の本数と認知症
年齢を重ねると歯の本数が減り、
これにより噛む力が弱まってしまいます。
噛む力が弱まると、食事や体調面だけでなく、
「認知症」の発症にも影響することが
多くの研究で示されています。
ある研究では、65歳以上で歯がほとんど残っておらず、
入れ歯も使っていない人は、
20本以上ある人に比べて認知症のリスクが
約1.9倍も高いという結果がでています。

「噛む」という行為は
単に食べものを細かくするだけでなく、
あごの筋肉を動かして
脳に刺激を届ける役割も担っています。
歯が減ってしっかり噛めなくなると、
脳への血流や刺激が減少し、
その働きが弱くなってしまうわけです。
◆歯周病は「アルツハイマー型認知症」の
引き金に
近年は歯の本数だけでなく、
歯周病も認知症に
影響を与えることがわかってきました。
別の研究では、歯周病の人はそうでない人と比べて、
アルツハイマー型認知症のリスクが
約1.7倍も高いと報告されています。
アルツハイマー型認知症は、
脳に「アミロイドβ」という
老廃物のようなものが溜まり、
記憶力や判断力が低下していく病気です。
実は、歯周病菌が体に入り込むと、
アミロイドβが作られやすくなり、
認知症のリスクを高めるおそれがあるのです。

◆歯が20本あれば割引される保険商品も!?
こうした研究結果は、
医療以外の分野でも活用されはじめています。
最近では、ある生命保険会社が
70歳以上で歯が20本以上残っていれば
保険料を割り引く、という
認知症保険の商品を発売した例もあります。
このように、お口の健康と
将来の健康リスクのつながりが
より一層社会でも認識されてきています。
◆「人生100年時代」の今、できること
「いつまでも自分らしく元気に過ごしたい」
というのは多くの人に共通した願いであり、
その実現には”お口の健康”が欠かせません。
歯や歯ぐきを守ることは認知症のみならず、
糖尿病や心臓疾患、脳卒中の予防にも
役立つといわれています。
日々のセルフケアに加え、
定期的に歯科を受診してお口の環境を整えることは、
健康寿命を延ばす第一歩です。

未来の自分、そして大切な家族のためにも、
今日からできることを一緒にはじめていきましょう。
いとう歯科医院
〒167-0054
東京都杉並区松庵3-6-3
TEL:03-3333-5389
URL:https://ireba-ito.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/9jrBJZuNm3gP5v3C7
10月休診日情報
本日の教訓
こんにちは、いとう歯科医院の伊藤高史です。
9月も半ばを過ぎ、少しずつですが秋めいてきたように感じます。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」など、秋の形は人それぞれですが、実り豊かな日々を過ごすために、くれぐれも体調管理にはお気をつけてまいりましょう!
さて、先日のことです。
妻から「今日は帰宅が遅くなる」と連絡がありました。
私はピンと来ました。
ふむ、ミュージカル観劇ですね。
妻は人気俳優の、井上芳雄さん のファンなのです。
数々の舞台やミュージカルで活躍し、テレビ出演やコンサート開催もされている井上氏。
確かに同性から見ても輝いている方だと思いますし、妻がファンになるのも頷けます。

日ごろ、私たち家族をしっかりと支えてくれている妻。
たまには息抜きだってしたいはず。
そう思って「ゆっくり楽しんでね~」と声をかけると、妻の表情はグワッと般若のように豹変(はい、電話越しでもわかります)。
そして一言「保護会です!」。
反射的に出た言葉は「ス、スンマセンでした~」。
その後はひたすら平謝り。
今回は遊びではなかったのでした。
というわけで本日の教訓は、なにごとも「確認が大事」。
今度妻が井上芳雄さん関係のイベントで外出する際には、(もちろん確認をしたうえで)日ごろの感謝の気持ちを込めて、こう声をかけてあげたいと思います。
今日も一日、元気に行ってらっしゃい!
【医院からのお知らせ】
入れ歯をお使いの方は3~6か月ごとにチェック、調整をオススメしています。
歯石取り、歯ぐきのチェックは6か月~1年おきに行ないましょう。
いとう歯科医院
〒167-0054
東京都杉並区松庵3-6-3
TEL:03-3333-5389
URL:https://ireba-ito.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/9jrBJZuNm3gP5v3C7


