カテゴリー

・70代男性 総入れ歯がすり減ったので噛み合わせを高くする修理を行った症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「入れ歯がすり減って、噛み合わせが低くなってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、装着している総入れ歯の人工歯部分がすり減り、噛み合わせが低くなっていました。
患者さんは体が大きく噛む力も強いため、過去に何度か噛み合わせを高くする修理を行っています。前回の修理は、半年ほど前でした。

噛み合わせが低いまま放置すると、顎の関節に過度な負担がかかり、口を開閉する際に痛みが生じたり音が鳴ったりする症状が出るリスクがあります。

以上のことから、噛み合わせを整えるために入れ歯を修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 患者さんには、入れ歯の噛み合わせを高くする治療を提案し、同意いただきました。
また、修理することにより使用感が向上すること、院内での修理になるため30分程度で修理が終わることもお伝えしています。

まず、両側奥歯の噛む面にワックスを貼り、噛んでいただきます。
こうすることで、ワックス1枚分(約2~3mm)噛み合わせを高くすることが可能です。

続いて、右側のワックスをはずして歯科用プラスチックを盛りつけ、こちらも噛んでいただきます。
右側の歯科用プラスチックが硬化したら左側のワックスを外し、歯科用プラスチックに置きかえて、噛み合わせが適切になるよう修理しました。

最後に微調整を行ったうえで、入れ歯をしっかりと磨いてから装着し、使用感に問題がないことを確認して治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約1,000円(保険診療1割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・80代男性 金属バネが折れた部分入れ歯を即日修理して使用できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 当院で入れ歯の修理経験がある患者さんより「入れ歯の金属バネが折れて、外れやすくなってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左下の歯には部分入れ歯が装着されていましたが、入れ歯を支える金属バネ「クラスプ」が破損しており、入れ歯をしっかりと固定することができなくなっていました。
クラスプが折れた状態では入れ歯が安定せず、食事中などに外れやすくなります。

また、破損した入れ歯を使い続けると、入れ歯が歯茎にこすれて傷が付いたり、顎の関節や残っている歯に過度な負担がかかったりするリスクがあります。

以上のことから、折れたクラスプを作り直す必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 今回は、破損していたクラスプを新しく作り直し、入れ歯を修理する方法を提案しました。
これまでも同様の修理を行っているため、患者さまも修理の流れをよく理解されています。

入れ歯を修理する場合は、入れ歯をお預かりして数日から1週間ほどお時間をいただくのが一般的ですが、当院では歯科医師が院内でクラスプを作製できるため、約1時間で修理をすることが可能です。
ただ長期的な使用状況によっては、再度調整や修理が必要になることもあります。

修理方法のメリットとデメリットをお伝えし、同意いただきました。

まずは入れ歯を装着した状態で型取りを行い、模型を作製します。
完成した模型に入れ歯を装着し、クラスプを固定する場所を削りました。

クラスプ用のワイヤーは手作業で曲げながら、残っている歯の形態や傾きに合わせて精密に調整します。
その後、完成したクラスプを入れ歯に取り付けたうえで装着していただき、実際にお口の中で安定性や装着感を確認しました。

最後に、噛み合わせや着脱のしやすさ、見た目に問題がないかなどを確認し、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約3,000円
(保険診療2割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像

クラスプを固定する場所を削りました

治療中画像 治療中画像

外側のクラスプの位置を確認しました

治療中画像

内側のクラスプの位置を確認しました

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・50代女性 補強用の金属線を埋め込む修理で割れた入れ歯を使えるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「また入れ歯が割れてしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上顎には入れ歯が装着されていましたが、左上前歯から上顎を覆う部分にかけて完全に割れてしまっていました。半年前にも入れ歯を修理しましたが、そのときとは異なる部分の破損です。

入れ歯は毎日の食事で噛む力を受けるため、長期間の使用で負担がかかり、弱い部分から割れてしまうことがあります。

このまま放置すると、入れ歯が正しく装着できずに審美性に悪影響を与えたり、しっかり噛めないことで発音に支障をきたしたりするおそれがあります。

以上のことから、早急に入れ歯を修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 入れ歯の修理として、前回と同様に金属線で補強する方法を提案しました。

メリット
・短時間(約1時間)で費用を抑えながら入れ歯を直せる
・新しく作り直す必要がないため、慣れ親しんだ入れ歯をそのまま使い続けられる

デメリット
・修理部分は元の強度に比べてやや劣り、将来的にほかの部分が割れるリスクがある

メリットとデメリットをお伝えし、治療に同意いただきました。

まず、作業中破片がバラバラになることを防ぐために、割れた部分を歯科専用の瞬間接着剤で仮固定します。
続いて、石膏(歯型の模型作製に使用する材料)を注ぎ、入れ歯を模型上に固定しました。これにより、入れ歯本来の形状を維持しながら、安定した状態で修理作業を進めることが可能です。

次に、同じ部位が再破損するリスクを軽減して入れ歯の耐久性を向上させるため、模型上で補強用の金属線を慎重に作製して埋め込む修理を行いました。
また修理部位の強度を確保するため、金属線の配置や埋め込みの深さにも十分配慮しています。

修理が終わった入れ歯を装着していただき、使用感や噛み合わせに問題がないことを確認して治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約3,000円
(保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像

模型上に入れ歯を固定します。

治療中画像 治療中画像

補強線の位置を確認します。

治療中画像

補強線を埋め込みます。

治療後

治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・70代男性 折れた歯を補うため入れ歯にプラスチック製の人工歯を継ぎ足して修理した症例

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「歯が折れて入れ歯が使えなくなった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、右下の第1小臼歯は歯の上部が折れて根だけが残っていました。

折れた歯は部分入れ歯を支えるためのバネ(クラスプ)がかかっていたため、歯が折れたことで入れ歯の支えが失われ、安定して使用するのが難しい状態です。

そのままでは入れ歯を使用できないため、修理が必要と診断しました。
行ったご提案・治療内容 部分入れ歯の修理方法として、以下を提案しました。

・折れた第1小臼歯部分には、既存の部分入れ歯にプラスチック製の人工歯を継ぎ足す増歯修理を施す
・隣の第2小臼歯に合わせて新たなクラスプを作製・設置し、入れ歯の保持力と安定性を確保する

第2小臼歯はわずかに揺れていましたが、下はこの歯のほかに支えとして利用できる歯がないため、第2小臼歯にクラスプを作る必要がありました。

併せて、既存の部分入れ歯を修理するメリット・デメリットも説明しています。
メリット:もともと使用していた入れ歯を再利用するため修理時間の短縮が可能で、費用も抑えることができる
デメリット:入れ歯の形が変わるため、使い始めは多少の違和感を覚える可能性がある

また当院では1時間ほどで当日中の修理が可能であることをお伝えしたところ、治療に同意いただきました。

まず入れ歯を装着した状態で型をとり、口腔内を再現した模型を作ります。
次に、第2小臼歯に合わせて入れ歯をかけるための新しいクラスプを作製しました。
最後に折れた歯を補うため入れ歯にプラスチック素材の人工歯を継ぎ足し、作製したクラスプも併せて取り付けて、治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約3,000円
(保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・70代女性 部分入れ歯の金属バネを新しい被せ物に合わせて再作製した症例

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「部分入れ歯を修理したい」とご来院いただきました。
カウンセリング・診断結果 患者さんは以前「歯が折れた」とのことで来院された際に、右下前歯の被せ物が折れていたため新しい被せ物で修復した経緯があります。

また下の奥歯が数本なく、被せ物が折れた歯にはもともと部分入れ歯の金属バネ(クラスプ)がかかっていたものの、新しい被せ物を装着したことでバネが合わなくなり、入れ歯が不安定な状態になっていました。

しっかり噛めるようにするためには被せ物に合わせたクラスプを再作製する必要があります。そこで、次回の来院時に入れ歯の修理をすることをお伝えしていました。
行ったご提案・治療内容 新しい被せ物を装着した歯に合わせたクラスプを作製し、既存の入れ歯に取り付ける修理を提案しました。

患者さんの入れ歯は、これまでに何度も修理を行っており劣化していました。
新しい入れ歯を作ったほうがよりお口にぴったりと合った状態になりますが、作製には複数回通院いただく必要があり、完成までに時間を要します。
一方で、修理であればフィット感はやや劣るものの、その日のうちに入れ歯をお渡しできることをお伝えしたところ、今回も修理を希望されました。

まずお口の中の型をとり、歯並びを再現した石こう模型を作製しました。
次に模型上で入れ歯を合わせ、右下前歯にぴったりと合ったクラスプを作製しています。
最後に完成したクラスプを歯科用プラスチックで入れ歯に埋め込み、修理を完了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約1,000円(保険治療1割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像