カテゴリー

・80代女性 金属バネが折れた部分入れ歯を修理して安定して使用できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「入れ歯の金属バネが折れ、まったく使えなくなってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左上奥歯にかかっていた「クラスプ」が折れていることが確認できました。
金属のバネであるクラスプは、部分入れ歯の内側と外側にそれぞれ固定されていますが、内側のクラスプのみ折れており、入れ歯を安定して装着することが難しい状態です。

クラスプは入れ歯を支える重要な役割をもっていますが、日常的な使用により金属疲労が蓄積したり、噛む力が一点に集中して負担がかかったりすることで、今回のように折れてしまうことがあります。

このまま放置すると、食事や会話に大きな支障をきたす、噛み合わせのバランスが崩れて残っている歯に過度な負荷がかかる、歯が抜けていることで見た目に悪影響が出るなどのリスクがあります。

以上のことから、早急にクラスプを修理して、部分入れ歯を安定して使用できる状態にする必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 入れ歯の修理として、口腔内に入れ歯を装着した状態で型をとって模型を作製し、その模型上で修理を行う方法を提案しました。

メリット
・口腔内の正確な位置を再現できるため、より適合性の高い修理ができる
・1時間程度で修理が完了するため、患者さんの負担を軽減できる
・既存の入れ歯を修理することで、新しい入れ歯を作製するよりも費用を抑えられる
・慣れ親しんだ入れ歯をそのまま使用できるので、違和感が少ない

デメリット
・新しい入れ歯を作らず既存の入れ歯を修理するため、元の入れ歯の設計や材料の制約を受ける

メリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、患者さんは「日常生活への影響を最小限に抑えたいので、1時間で修理できるのならお願いしたい」との理由から、修理に同意いただきました。

まずは部分入れ歯を装着した状態で型をとり、模型を作製します。

しかし型取りの際、入れ歯の位置がわずかにずれてしまうトラブルが発生したため、模型にもややずれが発生しました。そのため、模型上だけでなく、患者さんの口腔内に装着した状態でも調整がしやすいよう、クラスプを通常より長めに作製しています。

次に、専用の調整器具を使用してクラスプを丁寧に曲げ、ぴったりとフィットするよう細かく調整を行います。
調整後のクラスプは、歯科用樹脂である即時重合レジンを用いて入れ歯本体にしっかりと固定し、安定した状態で使用できるようになりました。

最後に患者さんに装着していただき、使用感に問題がないことを確認して、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約4,000円 (保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像

治療中

治療中画像

クラスプが歯の形に合っていることを確認しました。

治療中画像

即時重合レジンでクラスプを固定しました。

治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・50代女性 部分入れ歯を固定している金属のバネが折れたので即日修理してしっかりと使えるようにした症例

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「部分入れ歯を固定している金属のバネが折れ、食事をすると入れ歯が外れるようになってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、部分入れ歯を固定する金属のバネ「クラスプ」が右上奥歯にかかっていましたが、内側部分の先端が半分ほど折れていました。
一度、歯科専用の入れ歯安定剤であるティッシュコンディショナーを貼って様子を見ましたが、食事をすると入れ歯が外れる状態は変わらず、不自由な思いをされています。

以上のことから、食事中に外れないよう部分入れ歯をしっかりと修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 患者さんは1年前にも同じ修理をしていたため、今回も右上奥歯にかかっている内側部分のクラスプを新しく作る方法を提案し、同意いただきました。
新しい入れ歯を作るよりも、使い慣れた入れ歯を修理したほうが使用時の違和感が少ないこと、この方法なら即日で修理が完了しすぐにお渡しできることも、併せてお伝えしています。

まずは、部分入れ歯を装着した状態で型取りを行って石こう模型を作製し、模型上でクラスプを作製します。
当院では、歯科医師がワイヤーを曲げながらクラスプを作ることができるため、患者さんに1時間ほどお待ちいただいている間に修理が完了しました。

最後に修理した部分入れ歯を装着し、噛み合わせや取り外しに問題がないことを確認し、治療を終了しています。
治療回数の目安 2回
治療費総額の目安 約7,000円
(保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・60代男性 歯が抜けて使いにくくなった部分入れ歯に人工歯を足し安定して装着できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「歯が抜けたら入れ歯がうまく使えなくなってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左右の奥歯が数本欠損しており、その部分を補うために部分入れ歯が装着されていました。
しかし、入れ歯を固定するための金属のバネ(クラスプ)をかけていた左下奥歯(第1小臼歯)が抜けて隙間が生じたことで、噛みにくくなっています。

このままの状態を放置すると、入れ歯の安定性が低下し、食事や会話の際に入れ歯が動いたり外れたりするおそれがあります。
また、入れ歯にひび割れや破損が生じる原因にもなりかねません。

以上のことから、安定して使用できるよう部分入れ歯を修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 入れ歯を修理する方法として、抜けた歯の部分に人工歯を追加する「増歯」を提案し、同意いただきました。

今回抜けてしまった部位の手前の歯には、クラスプの一種である「Iバー(アイバー)」がかかっています。
このIバーで入れ歯を十分に固定できたため、新たにクラスプを作製せず、既存の入れ歯に増歯するだけの簡単な修理で対応が可能だと判断しました。

この方法なら30分程度で修理が完了し、使い慣れた既存の入れ歯を引き続き使用できます。しかし、人工歯の色や形が既存の人工歯とわずかに異なるため、やや不自然な仕上がりになるおそれがある点がデメリットです。

まず、既存の入れ歯の構造を活かしながら、抜けた歯の部分にプラスチック製の人工歯を追加し、クラスプを残したまま歯科用プラスチックの即時重合レジンを用いて人工歯を固定します。
入れ歯が歯茎にぴったりと合うようにするため、床(しょう)と呼ばれる歯茎に該当する部分の形も併せて修正しました。

修理が完了したら、完成した入れ歯を患者さんに装着していただき、噛み合わせの調整を丁寧に行います。
装着時、Iバーでしっかりと入れ歯を固定できていることが確認できたため、治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約3,000円
(保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療後

治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・70代女性 装着時に痛みがあった細い形の部分入れ歯を修理し安定して装着できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「半年以上前から入れ歯が痛むのを我慢しているので診てほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、現在使用されている入れ歯は口蓋(上あごの中央)を覆っておらず、全体的に細い形をしていました。また、入れ歯が右上の前歯周辺の歯ぐきに食い込んでおり、さらに入れ歯にヒビが入っていることも確認できました。

このままの状態が続くと、入れ歯が壊れてしまう可能性があるだけでなく、歯ぐきの傷の痛みが増してしまい、うまく噛むことができずに食事や発音にも影響します。
以上のことから、入れ歯を修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 入れ歯のピンク色の部分の面積と厚みを増やして、金属で補強も行いながら修理する方法を提案しました。

現在お使いの入れ歯のように、入れ歯と歯ぐきの接触する部分が少なすぎると、噛む力を狭い面積で支えることになるため、その分歯ぐきに加わる力が強くなり痛みが生じます。

また、新しい入れ歯を作るよりも、使い慣れた入れ歯を修理するほうが使用時の違和感が少ないこと、即日で修理が可能であることをお伝えしたところ、治療に同意いただきました。

まず、既存の入れ歯を装着した状態で型取りを行い、石こう模型を作製しました。
患者さんには1時間ほどお待ちいただき、模型上で入れ歯の修理を行います。
粉と液を混ぜると固まる即時重合レジン(歯科用プラスチック)を使用し、模型の形に合わせて口蓋部分を覆うように、入れ歯を補強するための金属線2本を埋め込みしっかり固めました。

最後に、完成した入れ歯を装着していただき微調整を行い、使用に問題がないことを確認して治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約1,000円
(保険診療1割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・70代男性 ヒビが入った総入れ歯に補強線を入れる修理を行った症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「総入れ歯にヒビが入ったので診てほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 患者さんは、上顎に総入れ歯を装着しており、1ヶ月前にその総入れ歯にヒビが入ったと来院されました。
その際は、即時重合レジン(歯科用のプラスチック)でヒビを修復し、ヒビ割れの裏側は歯科専用の入れ歯安定剤で覆ってご使用いただきながら経過観察をしている状態でした。

拝見したところ、入れ歯の同じ部分にヒビが入っていることが確認できます。
ヒビをこのまま放置すると、入れ歯の使用中に完全に割れてしまう可能性があるだけでなく、総入れ歯にヒビが入ることでフィット感が低下し、違和感や痛みの原因となる場合もあります。

以上のことから、入れ歯を補強してヒビ割れの再発を防ぐ必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 上顎の総入れ歯を補強するため、金属線を入れる修理方法を提案しました。

新しい入れ歯を作るよりも既存の入れ歯を修理する方が使用時の違和感が少ないこと、また即日で修理が可能であることもお伝えし、治療に同意いただきました。

患者さんには1時間ほどお待ちいただき、以下の手順で修理を行います。
まず、入れ歯の裏側に歯型模型を作る際に使用する石膏(せっこう)を盛り、裏打ちを行います。
これは、修理の際に入れ歯を削る必要があるため、削っても壊れにくくするために行う処置です。

次に、補強用の金属線を入れる部分を削ります。
削った部分に金属線を入れて即時重合レジンで埋め込んでから、形を削り整えて研磨し、石膏を取り除きました。

最後に、修理した総入れ歯を装着していただき、フィット感や使用感に問題がないことを確認して、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約4,000円
(保険診療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像