カテゴリー

・70代男性 バネが破損した入れ歯を修理して使用感を安定させた症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「部分入れ歯を固定している金属のバネが少し折れて、外れやすくなってしまった。装着しているとパカパカして気になるので診てほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上顎には右上前歯2本を除いた全ての歯を補うための部分入れ歯が装着されていました。
右上前歯には、入れ歯を固定するための金属のバネ「クラスプ」が装着されていましたが、先端が破損しており、入れ歯を安定して使用することが難しい状態です。

2本あるクラスプの1本が破損しているため、このままでは上顎の歯の大部分を補っている大きな入れ歯を支えることができず、食事や発音などに悪影響が出るおそれがあります。
そのため、入れ歯が安定して使えるよう早急に修理する必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 今回は、破損したクラスプのみ新しく作製して、既存の入れ歯を引き続き使用する方法を提案しました。
新しい入れ歯に交換するより、使い慣れた入れ歯を修理したほうが使用時の違和感を覚えにくいこと、この方法であればその日のうちに修理ができることをお伝えし、同意いただきました。

通常、クラスプの作製には1週間ほどかかることが多いのですが、当院では患者さんに1時間ほどお待ちいただいている間に修理することが可能です。

まず、既存の入れ歯を装着した状態で型をとり、精密な模型を作製します。
次に、破損したクラスプを入れ歯から取り除き、模型上の歯の形に合わせてワイヤーを曲げながら新しいクラスプを作製しました。
続いて模型に入れ歯を装着し、クラスプの形状や位置を確認したあと、粉と液を混ぜると固まる歯科用プラスチック「即時重合レジン」で入れ歯にクラスプを固定しました。

最後に、修理した入れ歯を患者さんに装着していただき、使用感に問題がないことを確認して、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約4,000円
(保険治療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・60代女性 部分入れ歯を固定するバネが破損したため即日修理で安定して装着できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「入れ歯を固定するバネが折れて、ちゃんと装着できなくなってしまった」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、右上奥歯には取り外し可能な部分入れ歯が装着されていました。
左上奥歯には、入れ歯を固定するための金属のバネ「クラスプ」が装着されていましたが、そのクラスプが破損していたため、入れ歯を安定して使用することが難しい状態です。

このまま不安定な入れ歯を使い続けると、食事や発音がしにくくなるなど機能的な問題が生じるおそれがあるため、入れ歯を修理して装着時の安定性を回復させる必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 今回は、破損したクラスプのみを新しく製作して修理する方法を提案しました。
新しい入れ歯を作るよりも、使い慣れた入れ歯を修理するほうが装着時に違和感を覚えにくいこと、この方法なら即日で修理が可能であることをお伝えしたところ、治療に同意いただきました。

まず、クラスプが通るスペースを確保するために、クラスプがかかる歯の被せ物を少し削って調整します。
次に、既存の入れ歯を装着した状態で型取りを行って模型を作製しました。

患者さんには1時間ほどお待ちいただき、入れ歯の修理を行います。
模型の歯の形に合わせて、歯の内側から左上の歯の上を通り、外側に向かう形のクラスプ「単純鉤(たんじゅんこう)」を作製します。その後、粉と液を混ぜると固まる歯科用プラスチック「即時重合レジン」を用いて、入れ歯にクラスプを固定しました。

最後に、修理した入れ歯を患者さんに装着していただき、使用感に問題がないことを確認して、治療を終了しています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約4,000円
(保険治療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・60代男性 固定用のバネが破損した部分入れ歯を即日修理して使用できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「入れ歯のバネが折れて、口を開けると入れ歯が落ちるようになってしまったので、修理してほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上前歯から奥側にかけて歯が数本欠損しており、部分入れ歯が装着されていました。
しかし、右上奥歯2本に装着されていた、入れ歯を固定するための金属のバネ「クラスプ」の外側が破損していたため、入れ歯を安定して装着することが難しい状態です。

入れ歯が安定しないまま過ごしてしまうと、食事や発音のしにくさなど機能的な問題が生じるおそれがあります。
そのため、なるべく早く入れ歯を修理して、しっかりと装着できるようにする必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 現在使用している入れ歯をそのままお使いいただくために、破損したクラスプを1本分のみ修理する方法を提案しました。
1本分のクラスプで入れ歯が安定しない場合は、右上奥歯にもう1本クラスプを追加することも併せてご説明しています。またこの方法であれば、即日で修理が可能です。
患者さんには上記の修理方法を丁寧にお伝えし、同意いただきました。

まず、既存の入れ歯を装着した状態で型取りを行い、模型を作製します。
患者さんに1時間ほどお待ちいただいている間に、担当の歯科医師が入れ歯の修理を行いました。

修理の際は、最初に模型上の歯の形に合わせて、右上奥歯の外側から支えるクラスプ「単純鉤(たんじゅんこう)」を作製します。その後、粉と液を混ぜると固まる歯科用プラスチック「即時重合レジン」を用いて、入れ歯にクラスプをしっかりと固定しました。

修理した入れ歯を患者さんに装着していただいたところ、クラスプ1本の状態でも安定し、使用感に問題がなかったため、クラスプの追加はせずに治療を終了しました。

現在は、残っているご自身の歯を守るため、また歯茎に炎症が起きる「歯周病」などを予防するため定期的にメンテナンスに通院いただき、来院時には併せて入れ歯の確認や調整を行っています。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約5,000円
(保険治療3割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像

外側のクラスプが破損しています

治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像

右上奥歯の外側から支えるクラスプを作製します

治療中画像

治療後

治療後画像

レジンでクラスプを固定しました

治療後画像 治療後画像 治療後画像

口腔内に装着し、安定していることを確認しました


カテゴリー

・80代男性 破損した金属バネを新しく作製して既存の入れ歯を修理した症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「入れ歯の金属バネが折れた。また、入れ歯が簡単に外れてしまうので直したい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、上あごは左の奥歯1本しか残っておらず、取り外し式の入れ歯が装着されていました。
残っている1本の歯に入れ歯を支える金属バネ「クラスプ」をかけていましたが、内側のクラスプが折れている状態です。

クラスプは残っている歯に引っかけることで、入れ歯を適切な位置に維持する役割があります。
しかし、破損していると入れ歯が外れやすくなり、機能性が損なわれます。

このままの状態を放置すると食事がしにくいため、入れ歯の修理が必要と診断しました。
行ったご提案・治療内容 破損したクラスプを新しくする修理方法を提案しました。
新しい入れ歯にした場合は既存の入れ歯よりも装着時の違和感が強く、外れたり揺れたりする可能性も高まります。
そのため、修理や調整を行って使い慣れた入れ歯の不具合を改善すること、この方法であれば費用を抑えられることをお伝えしました。

今回修理する入れ歯は以前にも外側のクラスプが折れて直した経緯があり、患者さんは「以前と同じように、今日中に入れ歯を修理して使いたい」と希望され、治療に同意いただきました。

まず、入れ歯を装着した状態で型取りを行い、歯の模型を作ります。
模型をもとに、患者さんの歯の形に合った新しいクラスプを作製します。一般的な歯科医院では歯科技工所に外注しクラスプを作製するため修理に約1週間かかりますが、当院では歯科医師が診療の合間に自ら修理するため1時間ほどで修理が可能です。

完成したクラスプを、プラスチックの材料を盛りつけながら入れ歯に取りつけます。その後、患者さんに装着していただき、微調整を行ってから治療を終了しました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約1,000円
(保険治療1割負担)
この治療のリスクについて ・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像

カテゴリー

・70代男性 入れ歯を支えていたグラグラの歯を抜いてから入れ歯を修理してしっかり装着できるようにした症例写真

治療前

治療前画像

治療後

治療後画像
ご相談内容 「歯がグラグラして、噛むと痛むので診てほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 下左右の奥歯数本が欠損している部分に、取り外し可能な「部分入れ歯」が装着されていました。しかし、入れ歯を固定するための金属のバネ「クラスプ」をかける右下の歯(第1小臼歯)が大きく揺れており、入れ歯がしっかり装着できていませんでした。
このままだと痛みが続くだけでなく、食事に支障が出たり発音のしにくさを感じたりするおそれがあります。

以上のことから、揺れている歯を抜き、入れ歯を修理してしっかり噛めるようにする必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容 右下の歯は以前から揺れていたため、患者さんには以下の治療方針をお伝えしていました。
・揺れている歯は温存が難しいため抜歯が必要
・抜歯後、入れ歯に新しいクラスプとプラスチックの人工歯を足して入れ歯を修理する
新しい入れ歯は慣れるまで装着時の違和感が強く、患者さんの負担も大きくなります。
そのため、クラスプと抜歯箇所の人工歯のみを新しく作製し、現在の入れ歯を使い続けられる修理方法をご提案しました。

今回あらためて、治療方法と抜歯後1時間程度で入れ歯の修理が完了する点を説明し、治療に同意いただきました。

まず抜歯を行い、次に既存の入れ歯を装着した状態で歯型をとって模型を作ります。
次に模型を用いて、抜歯した歯の隣の前歯にかける新しいクラスプを作製しました。クラスプの形は、内側と外側から支える「両翼鉤(りょうよくこう)」を選択しました。
両翼鉤の内側と外側をそれぞれ別に作ることにより、歯の幅が細い前歯にぴったり合ったクラスプを作製できます。

その後、粉と液を混ぜると固まる歯科用プラスチック「即時重合レジン」を用いて抜いた歯の形を作り上げ、クラスプの位置を固定しつつ入れ歯の修理を行いました。さらに、修理した部分が破損しないよう外側から太い金属線を入れて補強しています。

最後に、噛み合わせに問題がないか確認し、装着したときの違和感がないよう調整して治療を終えました。
治療回数の目安 1回
治療費総額の目安 約3,000円
(保険治療2割負担)
この治療のリスクについて ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科処置後に痛みが長引く場合があります。必要に応じ痛み止めを併用します
・着脱式のため、食後の清掃が必要です
・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります
・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります

治療前

治療前画像 治療前画像

治療中

治療中画像

外側のクラスプを作製します

治療中画像

次に、内側のクラスプを作製します

治療中画像 治療中画像 治療中画像 治療中画像

治療後

治療後画像 治療後画像 治療後画像 治療後画像