カテゴリー

■もしも日本が「目には目を」のハムラビ法典下だったら その1 歯科ブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

■患者さんがアラブの王様!?


歯科医は覚悟が必要です。
たとえば、ある日アラブの王様が歯科医院に来て「成功したら油田をあげよう。そのかわり治療が失敗したら首を切ってしまうよ」と言われたら。
歯科医はそう言われても動じない覚悟が必要です。
いつもその心構えで治療しなさい。

…これは300万円の入れ歯治療をおこなっている、歯科医の業界でもとても権威のある先生の言葉です。

そんな事態になったら、切っても切っても首が生えてくる伝説の怪獣ヒドラにでもならない限り、私などは歯医者を続けられません。

権威のある先生の言葉には説得力があります。
首がひとつしかない私はとまどうばかり。

今の日本でリアルに首を切られることはありませんが、最近の医療過誤や医療訴訟のニュースやSNSなどの報道を見ると、まるで「ハムラビ法典下」と同じ状況で診療をしているようなものだとも言えます。
たとえ医療ミスではなくても、もし患者さんが「納得のできない治療をされた」と思われたら「目には目を」の状況に追い込まれます。
こうした現状のなかで医療をどうおこなうか、昔から議論されてきたことのようです。

以下、週刊医学界新聞の記事から引用
─────────────────────────
医療過誤の歴史は医療とともに始まったといっても過言ではない。
医療は人間の成す営みであり、神ならぬ医療者が誤りを犯さぬはずはないからである。

世界最古の成文法ハムラビ法典はバビロン王朝遺跡から発掘されたが、紀元前18世紀に作成されたこのハムラビ法典に医療過誤を犯した医師に対する処罰がすでに規定されている。

同法典の第218条に「手術により患者が死亡した場合、あるいは腫瘍の切除に際し患者が眼を失った場合、医師の両手を切断するものとする」と書かれているが、バビロン王朝がこの条文を定めた理由が医師過剰の解消であったとは思えない。

このように医療者が誤りを犯す存在であることは歴史的には自明のことと認識されてきたのにもかかわらず、医療者は「医療者は誤りを犯す存在であってはならない」というドグマに囚われ「完璧」を求めることで医療過誤を防ごうと努めてきた。

いわば神ならぬ者が神になることによって医療過誤を防ごうという愚を繰り返してきたのであった。
─────────────────────────
※ 週刊医学界新聞第2342号1999年6月14日 アメリカ医療の光と影
(7)医療過誤防止事始め
(1)李啓充(マサチューセッツ総合病院内分泌部門ハーバード大学助教授)

このような情報はあったものの、ハッキリと答えが書いてある資料を見つけることはできませんでした。

しかし「アラビアンナイト」の物語の中に、医師としての治療行為をどう、とらえればいいのか答えとなるヒントが隠されていました。

以下、千夜一夜物語のあらすじ
─────────────────────────
昔々サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)にシャフリヤールという王がいた。
ある時、王は妻の不貞を知り妻と相手の奴隷たちの首をはねて殺した。
女性不信となった王は街の生娘を宮殿に呼び一夜を過ごしては翌朝にはその首をはねた。
こうして街から次々と若い女性がいなくなっていった。

王の側近の大臣は困り果てたがその大臣の娘シェヘラザードが名乗り出て、これを止めるため王の元に嫁ぎ妻となった。
明日をも知れぬ中、シェヘラザードは命がけで毎夜、王に興味深い物語を語る。

話が佳境に入った所で「まだ途中」「続きは、また明日」そして「明日はもっと面白い」と話を打ち切る。
王は話の続きが聞きたくてシェヘラザードを殺さずに生かし続けて、ついにシェヘラザードは王の悪習を止めさせる。
※「千夜一夜物語」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%A4%9C%E4%B8%80%E5%A4%9C%E7%89%A9%E8%AA%9E(せんやいちやものがたり)はイスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。「千一夜物語」ともいう。

以上が物語の大枠ですが、この結末の部分となっているこの王の悪習を止めさせたとする筋書は後世のヨーロッパ人が追加したものです。

1704年に「アラビアンナイト」を初めてヨーロッパに紹介したアントワーヌ・ガランが翻訳に使用したアラビア語の写本にはこの結末はありません。

そこには282夜の話があるだけです。


カテゴリー

「歯が引っこみ過ぎているので、新しく入れ歯を作って歯並びを良くしました」 オルタナティブブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。
歯が引っこみ過ぎているので、新しく入れ歯を作って歯並びを良くしました。↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2020/06/post_96.html


カテゴリー

■なぜ「患者様」と呼ぶのはおかしいのか その5 歯科ブログ

西荻窪、保険で入れ歯専門、いとう歯科医院の伊藤高史です。

■医療は、客単価を増やす商売とは本質が違う

ちなみになぜデパートやキャバクラが「お客様」と言ってかしずくのか。
答えは簡単。過当競争だから。
日本中に物や同じようなサービスがあふれていてライバル店がたくさんあるからです。

どうせ完結した「点」の関係なら1回の来店で高額の物を買ってもらおうとするのは当然のこと。
客単価を増やすには、どうするか。
それを考えるのが商売というものです。

歯医者は「コンビニより多い」と言われるように過当競争の時代です。
今通っている歯医者が気に入らなかったら他の選択肢はいくらでもある。

この「患者様」が次回はいつ来るか分からない。
他の歯医者に行っちゃうかもしれない。
今月も借金、家賃、人件費が厳しいし。

「患者様」と呼ぶ歯医者がそう考えて、どうせそんな完結した「点」の関係だからと、キャバクラが高額のボトルキープをさせて大金払わせるかのように、自費の高額治療 を強引に勧めて患者に大金払わせようという魂胆がある……。

などと言うつもりはありません。
そんなこと言うつもりはないんですよ。
なぜなら「お客様」と呼ぶ店でもおおむね良心的な商売をしているだろうと思われるからです。

「患者様」の言い方が広まった経緯は私も多少調べました。
患者さんを大事にしようという気持ちは理解できるので、
他の医師、歯科医師、医療 関係者、団体、関係省庁等が「患者様」と呼ぶことを否定はしません。

ただ医師と患者が互いに理解しあって納得して、
一緒に幸せな長い「線」を描いていく医療を行なうつもりならば
「患者様」という呼び方は、そぐわないと考える次第です。

◆参考文献 ・わが子を医学部に入れる 小林公夫著 祥伝社
・根拠に基づく医療/https://ja.wikipedia.org/wiki/
・物語と対話による医療/http://www.c-mei.jp/BackNum/015r.htm)

(おしまい)オルタナティブブログ掲載すみ

【関連記事】→「治療理念」


カテゴリー

■なぜ「患者様」と呼ぶのはおかしいのか その4 歯科ブログ

西荻窪、保険で入れ歯専門、いとう歯科医院の伊藤高史です。

■ 患者さんに「お客様ご来店~♪」って言いますか?

話は戻りますが、もし夫婦の間に一方的な身分の違いがあったらやりにくくてしょうがないはず。
夫:玄関の戸を開ける。ガラッ。 「今帰ったぞ!」
妻:三つ指ついて正座して首を垂れて出迎える。
「おかえりなさいませ、ご主人様」
うーん、男の夢ではありますが今時こんな夫婦いません。

男女の関係でたとえるならば夫婦以外で「今帰ったぞ!」「おかえりなさいませ、ご主人様」が成り立つ世界はあります。
女性が男性を接待する店、いわゆるキャバクラや、逆を行なうホストクラブなどは、そういう世界です。
「お客様ご来店~♪」と言って、ひたすらかしずく。キャバクラやホストクラブはそれで成立します。

なぜならサービス、接待、楽しいひととき、若くてカワイイ子とおしゃべりする。
そのような男女の対話というサービスを「売る」「買う」で完結した「点」の世界だからです。

毎日ドンペリをボトルキープしてお酒ガパガパ飲むのは、お金の無駄使いだし不健康とは思いますが店はそれを気にする必要はありません。
「売る」「買う」で完結した「点」の世界だからです。

同じことを夫婦でやったら困ります。
私がドンペリ毎日買ってきてガパガパ飲み始めたら妻は全力で止めるはず「いや、ちょっとそれ、おかしいでしょ」って。
夫婦で描く「線」が明らかに間違った方向を 向いているからです。

医師が「患者様」と言ってしまうのは、患者さんに「おかえりなさいませ、ご主人様」「お客様ご来店~♪」と言うに等しい。
長い「線」の付き合いになるのに、そのような身分の上下があったら医師も患者もやりにくくてしょうがない。
だから「患者様」と呼ぶことに違和感を覚えていた理由に思い至りました。

私は妻に対して普通に「○○さん」と名前で呼びます。
同様に患者さんに対しても普通に「○○さん」と苗字で呼びます。
それが違和感なく自然だからです。

冒頭でご紹介した医学部の面接試験は難問です。
独身者が大半であろう受験生が「夫婦の関係」を引き合いに出すのは難しいし、ましてキャバクラの話など持ち出したら、たぶん不合格になっちゃいます。
他にそのような「点の関係」と「線の関係」の違いを説明する方法があるのかもしれませんが私は思いつきませんでした。

(続く)


カテゴリー

■なぜ「患者様」と呼ぶのはおかしいのか その3 歯科ブログ

西荻窪、保険で入れ歯専門、いとう歯科医院の伊藤高史です。


■ 「点」ではなく「線」の上を一緒に歩いていく

医師と患者の関係は点耳薬10個を「売る」「買う」で終わるという「点」の関係ではありません。

医師と患者は
・情報提供しあって
・お互いに納得して
・同じ方向を向いて
患者と一緒に同じ「線」の上を歩いていく。

この「線」は
・医学的、科学的に妥当性がある。
・患者のこれまで生きてきた背景、歴史から患者の気持ちにも寄り添っている。
そんな「線」を描くことが医学には要求されるということです。

このことが、専門用語にはなりますがEBMおよびNBMに基づいた医師と患者の関係と考えました。

※ EBM(Evidence-based Medicine) 良心的に、明確に、分別を持って最新最良の医学知見を用いるエビデンスに基づく医療。

※ NBM(Narrative-based Medicine)ナラティブ・ベイスト・メディスン 物語に基づいた医療。「ナラティブ」は「物語」と訳され、患者が対話を通じて語る病気になった 理由や経緯、病気についていまどのように考えているかなどの「物語」から、医師は病気の背景や 人間関係を理解し、患者の抱えている問題に対して全人的(身体的、精神・心理的、社会的)にア プローチしていこうとする臨床手法。

では、「医師-患者間の関係」は「デパートの店員と客」ではなく何にたとえると、しっくり来るのか。それは「夫婦」の関係です。
・お互いに幸せになるためにはどうしたらいいか
・一緒にどんな家庭を築いていくのか
・こどもは、ああする
・家はこうする
・仕事はどうする

そんな目標を決めてお互いに納得して、同じ方向を向いて「線」の上を一緒に歩いていく。
夫婦とは、そういう間柄ですよね。

先日受診した耳鼻科で、膿がなくなったのを確認した医師が「おお、治ってきたね」とおっしゃってくださいました。
お忙しいからか、いつもは無表情な感じなのが、その時は一瞬笑顔になっていました。
私も歯科治療が上手くいくと素直に嬉しいですし、耳鼻科の医師も幸せなのでしょう。

患者も幸せ、医師も幸せ。
「お互いに幸せになるためには、どうしたらいいか」医師は常にそう考えています。
そのために
・一緒にどんな治療方針でいくのか
・薬は、ああする
・診断はこうする
・手術はどうする

そんな目標を決めてお互いに納得して、同じ方向を向いて「線」の上を一緒に歩いていく。
医師と患者さんとは、そういう間柄です。

(続く)