西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。
オルタナティブブログに記事を載せました。
「揺れている歯を抜いて、義歯増歯修理を行なった症例」↓
https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2021/03/post_103.html
西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。
オルタナティブブログに記事を載せました。
「揺れている歯を抜いて、義歯増歯修理を行なった症例」↓
https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2021/03/post_103.html
「戦場では、主導権を握った側が勝つ」
治療の時に私はいつもこのことを頭に置くようになりました。
これは歴史小説を読んで尊敬するようになったアレキサンダー大王の言葉です。
今から約2300年前の紀元前333年11月のはじめ、現在の中近東やエジプトを支配下に置く強大なペルシャ帝国と対決した辺境の小国マケドニア。
ペルシャ帝国軍15万に対し3万の兵で対峙したマケドニアが圧勝しました。
有名な「イッソスの会戦」です。
圧勝の立役者はマケドニア王のアレクサンドロス、後のアレキサンダー大王です。
アレクサンドロス最大の武器は「速攻」でした。
アレクサンドロスにしか御せない巨漢の暴れ馬ブケファロス(牛の頭という意味)を駆って大王自ら先頭に立ちペルシャ軍の中央に突撃。
狙いはペルシャ王ダリウスただひとり。
立ちはだかるダリウスの親衛隊1万のうち6000を倒したところでダリウスが逃走して勝負あり。
アレクサンドロスは速攻を武器にわずか10年でギリシャ全土からインドまで征服しました。
そんなアレキサンダー大王の話を読んで胸が熱くなったのです。
なぜならそれは歯科治療の心得と同じだったから。
歯が痛い、入れ歯が痛い、歯が抜けた、入れ歯がゆるむ、入れ歯が壊れた、こうした症状が出ても歯科医師にとって大事なことは「こうすれば治せる」と主導権を握ることです。
逆に「どうやったら治せるんだろう」「こんなことが起こるなんて思わなかった」「こんな症例は初めて見た」など、患者さんの症状と向き合ったときに主導権を握れないと治療が難しくなります。
このホームページをご覧の方は、保険で歯科治療というと、カメのようにゆっくりと、着実だけど低額で、どちらかというと無難な治療を、そして攻めよりも守りを重視しているイメージをお持ちかもしれませんね。
ゆっくり着実なのはもちろん大事です。
しかし症例によっては「速攻」が求められます。
歯科医師にとって口の中は戦場です。
・痛みはその場で解消する
・壊れた入れ歯は1時間で修理する
・ゆるい入れ歯はすぐに安定させる
あなたが今夜のご飯を食べられるようにするため、速攻で治療します。
たとえばグラグラ揺れている歯が1本残っていて、その歯だけが上下の咬み合わせを保っていることがあります。
ゆっくりしていてその歯が抜けてしまったら、どこで咬み合わせを作ればいいのか分からなくなってしまいます。
そんな時は迷わず速攻です。
その場で型を採って次回の来院時には入れ歯を入れて咬み合わせを安定させます。
歯科医師である私が入れ歯を作るので多少の日程なら融通が利きます。
他にも、歯を6本つなげたブリッジがグラグラしてくることがありました。
歯は1本なくなっただけでも不自由なのに、一気に6本の歯がなくなる大変さは想像を絶するものがあります。
まるでペルシャ帝国の大軍に押し寄せられるような厳しい状況です。
当医院ではそうした事態が予測できるときは、あらかじめ入れ歯を作っておきます。
グラグラしてきたら抜歯すると同時に準備してあった入れ歯を修正してセットすれば1日で歯の形が復活します。
このように数年前に作っておいた入れ歯が役に立つこともあります。
作戦さえしっかりしていれば、ペルシャの大軍にも堂々と立ち向かった小国マケドニアのように、その場でセットして使える入れ歯を武器に速攻で逆転勝利できます。
戦略を有利に進めるためには、主導権を握ることが大切だとアレキサンダー大王は教えています。
速攻で主導権を握れば後は落ち着いてゆっくり構えることができます。
これは治療に対する考え方と同じです。
次回、来院された患者さんの顔とカルテを見れば、何が起こったか、どんな治療をすればいいのか、だいたい予測できます。
患者さんの話をお聞きして口の中を見ると、予測したとおりのことが起きていることが多いので主導権を持って治療ができます。
「この大王なら任せて大丈夫」と思わせたアレキサンダー大王のように、速攻で主導権を握ることが「この歯科医師になら任せて大丈夫」という安心感につながるのだと思います。
当医院ではアレキサンダー大王の教えを活かし、他の歯科医院では行なわないようなアグレッシブな診療スタイルで治療の主導権を握り、歯科医師の私があなたの入れ歯を作り、守り、回復させます。
参考文献:ギリシャ人の物語Ⅲ新しき力 塩野七生 新潮社(諸説あり)
【関連記事】→「いとう歯科医院の強み」
住宅金融支援機構は、新型ウィルスCOVID-19の影響で「住宅ローン破綻」が急増していると報じています。
ところが不動産の情報誌によると、新型ウィルス影響下でも新築分譲マンションの購入者は減っていません。
なぜこの時期にマンションを買う人が激増しているのでしょうか。
リモートで仕事をする人が増え、小さなお子さんがいる人は別の部屋が必要になったなど様々な理由があがっていますが、いろいろ調べてみると購入にはふたつの大きな魅力があることがわかりました。
ひとつは超低金利の住宅ローンが利用できること。
もうひとつは超大型の住宅ローン減税です。
新型ウィルスCOVID-19終息後の増税リスクはだれもが予測しているように給付金や補償金が多く出されたため、今後の増税は避けられそうもありません。
そうなったときは賃貸暮らしでは得られない住宅ローンの減税はとてもありがたい。
そこで賃貸からマンション購入へ切り替える人が増えているそうです。
歯科医師と同じく不動産業に従事する人たちも常に最新情報にアンテナを張っておく必要がありそうですね。
不動産の情報誌を見ていたら「レジリエンス住宅」という言葉が目にとまりました。
「レジリエンス」とは英語で「復元力、回復力」という意味です。
近年の日本は地震、台風、ゲリラ豪雨が多く、被害の規模も大きくなり、2018年は大規模自然災害が多発しています。
7月3日から8日にかけて台風7号の接近が梅雨前線の停滞と重なり、西日本や東海地方の非常に広範囲で長時間の記録的な大雨で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が多発し、死者数が 200人を超える平成最悪の豪雨災害となりました。
6月18日の大阪府北部地震では、大阪府内で死者6名、2府5県で負傷者 462名、住家の全壊 21棟、半壊 483棟、一部破損 61,266棟の被害が出ています。大阪府内の約17万250戸が停電。
9月6日の北海道胆振東部地震では、強い揺れによって厚真町を中心に広い範囲で土砂崩れが発生して家屋の下敷きになるなどの被害が出ました。
いずれの災害でも電気やガスや水道などライフラインの寸断に直面しています。
そうした命に関わる状況からいち早く生活を復元できるように工夫を凝らし、災害対応力を強化したのがレジリエンス住宅です。
・防災備品倉庫
・停電時でも共同使用できる非常用電源
・太陽光発電での蓄電システム
・非常時にも情報提供できるテレビの設置
など、ひと工夫した付加価値のある賃貸住宅の提案が相次いでいます。
最初にレジリエンスという言葉と出会ったのは育児の本です。
逆境にあったり失敗したりしてもまた前を向いて歩き出すことのできる「レジリエンスのある子どもに育てるための教育」について書かれていました。
このレジリエンスという考え方は入れ歯の修理にも当てはまります。
保険治療のプラスチックの入れ歯は「レジリエンス」のある入れ歯だと言えます。
真っ二つに割れても、部分入れ歯を歯に引っかけるバネが折れても、残っている歯が抜けてしまったとしても、半日で修理して歯並びを回復、復元することができます。
ところが自費治療のインプラントやセラミックのかぶせものや金属床の入れ歯となるとそうはいきません。
たとえばインプラント周囲炎に罹患してインプラントがグラグラ揺れ始めるという症状ですが、インプラントの実に半分近くに起こるとのデータもあるのに、その揺れを止める方法はありません。
これはマンションを建てたら地盤がゆるい上に基礎工事に不備があって、マンションごと傾いてしまったようなものです。
また自費治療でよく使われているセラミックのかぶせものは歯との接着力が弱く、脱離したら再接着が難しい材料です。
材質が硬すぎるため咬み合わせの調整が困難で、歯に不自然な力が加わり土台の歯の根が折れる元凶となります。
根が折れた歯は抜くしかありません。
当院でもセラミックの歯をやむなく抜歯して入れ歯にした症例が数多くあります。
自費治療の入れ歯でも、保険治療の入れ歯でも、いずれも長年使っているとアゴと合わなくなり、ゆるくなってきます。
そのため食べ物のカスが入れ歯に入り込んでしまったり、口を開けると入れ歯が外れやすくなったり、噛むと痛くなるなどの症状が出てきます。
そうなったときに保険治療のプラスチックの入れ歯なら、ティッシュコンディショナーやリベース材など歯科専門の入れ歯安定剤で簡単に調整することができます。
ところが自費治療の金属床入れ歯だと安定剤が接着してくれないので満足のいく結果が得られません。
保険の入れ歯なら安定剤を貼って1日で治療が終わるのに、自費治療の入れ歯だと何回も通って結局イチから作りなおすことになってしまいます。
あまり想像できないかも知れませんが、口の中とは地震大国日本も真っ青の過酷な世界です。
唾液の海に深く沈んでいます。
咬む力は毎日震度7の地震が起きているようなもの。
虫歯や歯周病の原因菌による攻撃も忘れてはいけません。
口の中は毎日が津波、地震、戦争の世界です。
そこで求められるのが「レジリエンス」のある入れ歯です。
当院でインプラントなど自費の施術をしないのは、このような非常事態に対してのレジリエンスが全くないからです。
先ほどの例に挙げたような傾いたマンションを真っ直ぐに戻して地盤を強化する方法など存在しません。
建てた会社は、そんなこと考えてもいなかったでしょう。
マンションを建てかえとなると大変でしょうが、口の中もインプラントの除去となると大変な手術になります。
しかも除去後はアゴの骨が薄くなってしまうので、インプラントどころか入れ歯を入れることすら難しくなることがあります。
タワーマンションの最上階からシャンパングラスを片手に下界を見下ろす生活も悪くはないのでしょうが、災害時に水や洗面、電気やエレベーターが使えなくなった話が報道されたことで、そのレジリエンスのなさが露見しました。
インプラントなど自費の施術とは、そんな見栄えは立派なもののレジリエンスの全くないタワマンのようなものです。
自然災害が年々大きくなる中でレジリエンスをテーマにした住宅は今後も進化するだろうと書かれていました。
当院の治療はインプラントやタワマンのような派手さはありませんが、価格が適正で非常時に強いレジリエンスある保険の入れ歯治療をこれからも進化させていきます。
参考文献
・家主と地主2020年8月号/株式会社全国賃貸住宅新聞社
・「マンション格差」榊淳司著/講談社現代新書
・野村総合研究所/News Release/2015年6月22日
・住宅金融支援機構/プレスリリース/2020年12月
【関連記事】→「治療方針」
カリフォルニア育ちのジェニファーの楽しみは、プレッツェルをボリボリ食べながらアメフトのテレビ中継を観ること。
旅行先のビュッフェでメニューを全種類制覇すること。
そして絶対に外せないのがビーチでのバーベキューです。
そんなジェニファーが、パリのフランス人マダム・シックの家庭にホームステイをすることになりました。
そこで様々なカルチャーショックを受け、その様子を描いてベストセラーになったのがジェニファー・L・スコットの「フランス人は10着しか服を持たない」です。
ある日、ジェニファーはホストファミリーのマダム・シックからデザートのイチゴタルト作りを教わりました。
焼き上がった熱々のタルト生地をオーブンから取り出して粗熱が取れたらイチゴを並べるように言われました。
張りきってイチゴをドサッと盛りつけ、ちょこっと向きを直し、次の指示を求めてマダムの顔を覗き込む。
ところが待っていたのはマダムのぎょっとした顔。
「ノン! イチゴは向きをそろえてきれいな円を描くように並べるの。丁寧にね!」
「えっ!?」
マダムは無造作に盛られたイチゴをすべて取り除くと、タルト生地の外側から中心へ向かってひとつずつ丁寧に円を描くように置きはじめた。
「いいわね。こうやるのよ」と手本を示して、ふたりでイチゴをきれいに並べ、完成したタルトを眺めながら「これで完璧ね」とマダムは優しく微笑んだ。
イチゴをきれいに並べたタルトはパーティ用でも来客用でもありません。
特別な日でもなく記念日でもないごく普通の日のために、身近にいるムッシューと息子さんとジェニファーのために作ったものでした。
このイチゴのタルトはジェニファーにとって忘れられない経験となりました。
些細なことでも心をこめて行えば毎日が素敵になると気づいたからです。
このマダムの教えは、いとう歯科医院の姿勢にもぴったり当てはまります。
何年も使い込んだタルト型と旧式のオーブン、そしてひと山いくらで売られている普通のイチゴでは美味しいタルトは作れないのか。
もちろん最新の調理機器を用意して、ブランドものの最高級素材をふんだんに使えば美味しくできるでしょう。
ですが、高価なものを使うよりも家族の笑顔を見るために必要なのは、食事の時間を大切にしよう、身体にいいものを味わって食べよう、そうした意識を持って愛情をこめて丁寧に作ることだと思っています。
最近の歯科医療では、高額な歯科用機材と歯科用の材料を使って高額な自費治療を行う歯科クリニックが多くなってきました。
ですが、昔から使われている安定した歯科用機材と保険が適用されている祖父の代から使い続けられている材料でも「ささやかな」と言ってもいいようなほんの少しの工夫で快適な入れ歯を提供することができます。
保険治療だからドサッと無造作にやる……。
ではなくマダムのように保険治療でも分け隔てなく心をこめて取り組むことで、保険で作る入れ歯でも快適に暮らせる喜びを患者さんと分かち合えるのです。
フランス語の「シック」は日本では「ファッションが上品で洗練された」という意味で使われていますが、本書に書かれている「シック」は、さらに外見だけでなくライフスタイルや生きかた、暮らしかた、心の持ちかたまでも表しています。
当院はそんな内面までも磨かれたマダム・シックのような「シックな歯科医院」であり続けたいと思いました。
【関連記事】→「診療理念」
西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。
オルタナティブブログに記事を載せました。
「インプラントが抜けた部分を入れ歯修理で治した症例」↓
https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2020/10/post_99.html