カテゴリー

入れ歯が全体的に細すぎるので、補強の金属線を入れて修理して大きく安定させた症例

杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける
いとう歯科医院の伊藤高史です。

「入れ歯が痛い」

入れ歯で大変多い悩みの一つです。
多くの場合、入れ歯を直径数ミリの範囲で削ることで解決できるのですが今回は大がかりな修理となりました。

70代女性のKさんの上の入れ歯です。痛い部分は明らかです。
普通なら該当する箇所を削って終わりなのに、そうはいかない事情がありました。

上アゴを覆うピンク色の材料(床)が細すぎるのです。

上の入れ歯は上アゴを広く覆う方が入れ歯が安定します。
しかし上アゴを覆うと違和感や嘔吐感を訴えられる方がいて、やむを得ず床を小さく作ったり削ったりすることがあります。

そのような事で幅が5ミリくらいになっていました。

さらに削ろうとして気がついたのが入れ歯のヒビです。

5ミリの床を横断するようなヒビ。
間に補強の金属線が入っているので何とか形を保っていました。
これ以上削ったら入れ歯が
折れてしまいます。

保険治療で歯が抜けた部分を入れ歯に継ぎ足す増歯修理

そこで今回は入れ歯上アゴ部分を覆う形に補強する修理を行なうことにしました。

床はプラスチックでできています。
もっともプラスチックだけでの補強では強度が心配です。

プラスチックの中に補強の金属線を埋め込んで強度をつけました。

このような修理をする場合、まずは上アゴを広く覆うようにします。
しかしもし違和感を訴えられたら削れるように補強線の配置も工夫します。

入れ歯を口の中に入れて型をとって石こう模型を作製。
全部で1時間で修理できました。

後は痛みを訴えていた部分を今度は遠慮なく削って当たらなくできます。

修理した入れ歯を入れたKさんは
「あっ、全然痛くなくなりました!」
と笑顔で答えてくださいました。

保険治療で入れ歯の修理

入れ歯の違和感も原因は入れ歯が大きすぎることだけとは限りません。

歯グキと入れ歯が接するピンク色の面(床)が合っていないと、たとえば食事の時や噛んだ時に入れ歯が揺れて歯グキと不自然に部分的に強くぶつかって違和感を引き起こします。

咬み合わせが合っていないと、やはり食事の時や噛んだ時に入れ歯が揺れて、やはり歯グキと不自然に部分的に強くぶつかる現象から違和感を引き起こします。

入れ歯の、グキと入れ歯が接するピンク色の面(床)が小さすぎるのも、かえって違和感を引き起こします。
小さすぎて噛む力に耐えられず、やはり入れ歯が動くことになります。
それで歯グキと不自然に部分的に強くぶつかる現象から違和感を引き起こすのは同じです。

また小さすぎる床は痛みを引き起こしたり噛む力によって折れてしまったりすることは今回の症例を見ても明らかです。

義歯床(ぎししょう)は、義歯の総入れ歯の本体で、人工歯を支え、口の粘膜と密着して総入れ歯を安定させる役割があります。

義歯床は、主にレジンと呼ばれる合成樹脂(プラスチック)だけで作られているものと、レジンと金属(金合金・チタン・コバルトなど)を組み合わせたものがあります。

義歯床の粘膜面部と研磨面部との境界部分を「床縁」といいます。義歯の維持に重要な部分で、周囲組織の動きと調和した形態でなければなりません。

参考文献:Search Labs | AI による概要

入れ歯修理の費用は保険治療3割負担の方で総額約3,000~5,000円

入れ歯の違和感は様々な原因があります。

また慣れるのにかかる時間が患者さんによって違ったり、同じ大きさでも歯グキや咬み合わせの適合具合によって感じ方が変わったりします。

違和感とは患者さんの主観なので、治療する歯科医師の側も経験と試行が求められます。

検査して数値を求めて、その科学的な根拠(エビデンス)に基づいて治療方針を決める「エビデンスベースドメディシン」は大切です。

根拠に基づく医療(こんきょにもとづくいりょう、Evidence-based medicine: EBM)とは、「個々の患者のケアに関する意思決定において、現在の最良のエビデンスを意識的、明示的かつ思慮深く用いること (conscientious, explicit, and judicious use of current best evidence)」です。
エビデンスに基づく医療とも呼びます。

EBMの目的は、臨床医の経験、患者の価値観、および入手可能な最良の科学的情報を統合して、臨床管理に関する意思決定を導くことです。

この用語はもともと、医学の実践を指導し、個々の患者に関する個々の医師の意思決定を改善するための手段を説明するために使用されていました。

参考文献:Wikipedia「根拠に基づく医療」

保険治療で入れ歯の痛いのを解決

ですが今回みたいな違和感の場合は、たとえば「入れ歯違和感チェッカー」とかいうマシンがあって、数値が10以上なら入れ歯の床を小さくする、数値が5未満なら入れ歯の床を大きくする。

…そのような便利な機械は存在しません。

ですから、これまでの歯科治療の流れや患者さんの望み、医科での治療との関わり、家族との関係、仕事のストレスなど様々なことをお聞きすることがあります。

その中に違和感の原因、治療のヒントが隠れていることがあるからです。

そのような事から病気の原因を追求していくことを患者さんの物語(ナラティブ)から治療する「ナラティブベースドメディシン」といいます。