杉並区西荻窪で入れ歯治療を数多く手がける
いとう歯科医院の伊藤高史です。
「やっぱり、みぎ側でも噛めるようになりたいですよね」
そうおっしゃるのは50代男性のGさん。
実はこの言葉を待っていました。
4年前に上の入れ歯を初めて作ったときから両側の奥歯はもうありませんでした。
しかし
「初めての入れ歯で、そんな大きいの入れられますか?」
と不安そう。
そんな時に作る入れ歯が当院にはあります。
それは
「片側だけにプラスチック製人工歯を並べた入れ歯を作る」
です。
前歯は自分の歯があります。
左右とも奥歯を入れ歯でそろえようとすると、ひだり、前、みぎ、の全部を入れ歯で上アゴの歯グキを覆うことになります。
そうすると、ほとんど総入れ歯と変わらない大きさになってしまう。
痛い入れ歯の調整の費用は保険治療3割負担の方で約1,000円~2,000円
入れ歯治療で最も失敗となるのは
「違和感すごくて入れておけない」
とのことで、作ったはいいものの結局使わない、となることです。
初めて入れる入れ歯がほとんど総入れ歯。
これはこのように失敗する可能性が大きいです。
だから4年前の時には、ひだり側だけプラスチック製人工歯を並べた部分入れ歯を作りました。
そうすると入れ歯の大きさは3分の2ほどにできます。
違和感も格段に違うはずです。
みぎは歯がないものの、それは放置。
学術的な観点から述べると非難されるのは仕方ないところでしょう。
でも人間の身体は理想論だけでできているわけではありません。
理想だけを追いかけて結局まったく使われない入れ歯になるよりは、みぎ側は後から考えるとして、まずは入れておける可能性の高い入れ歯を作る方が成功すると判断しました。
結論から申しますとGさんは入れ歯を受け入れることができて、毎日きちんと装着して使ってくださいました。
「後から考える」の意味ですが、残っている歯も揺れている歯がありました。
それを抜いて入れ歯にプラスチック製人工歯を継ぎ足す増歯修理をしたり、歯グキと入れ歯が接するピンク色の面(床)に歯科専用の安定剤リベース材などを貼ったりして使い続けました。
保険治療で入れ歯調整できます
その結果、ひだり側だけの入れ歯だったのが、みぎ側にもプラスチック製人工歯を少しずつ継ぎ足すことになりました。
でも元々入れ歯を使っていたので後から増歯修理して使う分には「違和感がー」という失敗は格段に少ないです。
それで4年が経過して修理だらけな入れ歯となったので新しく作ることにしました。
・患者さん自らがみぎ側でも噛みたいとおっしゃっている。
・みぎ側もすでに入れ歯になっている。
これならば新しく作るのは左右ともプラスチック製人工歯のある通法どおりの入れ歯にして何の問題もありません。
4回の来院で完成した、両側にまたがる入れ歯を入れたGさんは
「あっ、これなら両側で噛めますね!
違和感?_ぜんぜん大丈夫ですよ」
と笑顔でおっしゃってくださいました。
今回行なったGさんの入れ歯を新しく作る治療は保険治療3割負担で総額約1万5千円でした(治療費は症状により個人差があります)。
壊れた入れ歯も保険治療で修理できます
オーラルフレイル対策の推進により、近年、口腔機能への関心がますます高まっています。
オーラルフレイルは、老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変化に、口腔健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる機能障害へ陥り、さらには体の脆弱性であるフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまで繋がる一連の現象及び過程と定義されています。
オーラルフレイルの概念はここ数年で変化していますが、2019年に発表された概念図では、口の健康リテラシーの低下から食べる機能の障がい(咀嚼障害、摂食嚥下障害)に至る幅広い問題を取り扱う概念に発展してきています。
オーラルフレイルにおける口のささいなトラブルは、そのまま放置していると身体的フレイルやサルコペニア、要介護状態、死亡の発生に関連することから、早期に発見し診断(口腔機能低下症)につなげること、機能が低下する前に予防的な取り組みを行うことが推奨されます。
口のささいなトラブルとは、「歯が20本未満」、「噛む力が弱い」、「舌を巧みに動かせない」、「舌の力が弱い」、「硬い食品が食べづらい」、「むせやすい」などの口腔機能の低下を指していますが、この中で特に重要な役割を果たしているのが舌の機能になります。
口の衰えや食べる機能の障害に対応するためには、舌の機能を適切に評価し、舌に対するトレーニング方法を知っておくことが大変重要です。
このブログでも、口腔機能および嚥下機能(以下、摂食嚥下機能)における舌の役割を解説し、舌運動の評価と機能を高めるためのトレーニングの方法について少しずつ紹介していきます。
また来院された患者さんにも冊子を配布したりして啓蒙に努めています。
参考文献:摂食嚥下における舌の役割と評価・トレーニングの方法
【関連記事】→入れ歯で噛めない「Q.左右どちらかでしか噛めない。片方にしか噛む力が入りません。噛みクセがあるのは良くないことはわかってはいるのですが…改善できますか?」