カテゴリー

■脳の老化防止のためにやっておくべきこと 歯科ブログ

「人の名前が思い出せない」
「えーと、ほら、あれ、なんだっけ」
「どうも新しいことをやるのが億劫でね」

こうした経験に思い当たるかたはいませんか?

記憶力や気力の低下は脳の老化のせいだと言われています。
しかし、最近の研究では簡単な習慣を身につけるだけで、脳の老化のスピードを遅くすることができるとわかってきました。

何の回数だと思いますか?
アメリカでは「2回」、スウェーデンでは「1回」。

これは直近1年間に、歯の健康診断を目的として歯科を受診した回数です。
一方、日本で最も多かったのは「直近1年間は受診していない」というもの。
その割合は57.5%と過半数を超えています。

実はこの差が脳の老化に大きく影響していました。

神経内科専門の医学博士、長谷川嘉哉先生が書いた「認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい」という本で詳しく紹介されています。

長谷川先生は2か月に1回かかりつけの歯科医院を定期受診していて、散髪に行くのとほぼ同じタイミングなので「散髪をしたということは、そろそろ歯科のメンテナンスだな」と散髪と歯科受診がセットになっているとのこと。
そして「あなたもぜひ、散髪に行くのと同じくらいの気軽さで、2~3か月に1度、歯科の定期検診を受けてください」と通院を奨励しています。

そうそう! こういうことを言っていただきたかった。
本を読みながら私は思わず膝を打ちました。
散髪に行く気軽さで歯科医院に行く。
これこそ理想の姿です。

この本は認知症と歯科の関連など豊富なデータや知見を示している良書でした。
このように認知症専門医が歯科をプッシュしてくださるのは歯科医師として感無量です。

しかし、現実を見ると残念ながら歯科特有の心配な点をお伝えしなくてはなりません。
というのも何年にも渡ってこのようなメンテナンスだけを引き受けてくださる理想的な歯科医院を見つけることはとても難しいかも知れないからです。

現行の保険制度では、歯科の保険治療で予防はできません。
かわりに、かかりつけの歯科医を決めて定期的に管理やメンテナンスをするという「予防重視」という考え方が導入されています。
これなら保険制度を使って適正な価格で良い状態を保つ努力ができます。

ところが、ある歯科医院のホームページに「予防重視」と高らかに謳っていたので行ってみたら、インプラントやセラミックのかぶせものなど高額な自費治療を売り込まれた患者さんもいます。
近ごろそんなトラブルを耳にするようになりました。

歯科医向けのセミナーのなかには「予防導入のノウハウを教えます」というふれこみで開催しているグループがあり、当院にも勧誘の手紙やファックス、メールが山のように来ますが、その目的は「予防を入り口としてインプラントなどの高額な治療へ誘い込む方法」だったりします。
ちょっと俗なたとえで恐縮ですが、2千円ポッキリと書いてあるカンバンを見てお店に入ったら100万円のドンペリを入れさせられたみたいなものです。
予防重視が患者を集める撒き餌として利用されているわけです。

こうした心配は普通の業界ではありません。
たとえば理髪店の場合、私も子どもの頃からお世話になっている近所の理髪店に2か月に1度くらいのペースでカットに行っていますが、料金は数千円です。
店内に植毛やカツラの案内が置いてあったので世間話をしながらそれとなく聞いたところ100万円という単位でお金がかかるそうです。

私もこのごろ頭頂部が薄くなってきたので対象者ではありますが売り込まれたことはありません。
仮に売り込まれたらこの理髪店には二度と行かないでしょう。
でもなぜか歯科医院では、カットに来ただけの人に100万円の植毛をハデに売り込むのと同じ行為が横行しているのです。

認知症専門医がおすすめするような「認知症予防のために通う歯科医院」を探すときは、全て保険治療で診察しくれる歯科医院を探してください。
見分け方は簡単です。
開口一番、歯科医師に「保険治療でお願いします」とお伝えください。
「保険で」と言ったとたんにイヤな顔をしたり、いきなり自費治療の話が出たりしたら、脱兎のごとく逃げましょう。

認知症予防は入れ歯を使っている方でも大丈夫です。
入れ歯を調子よく保っていれば全身の状態もよく保てるというデータがあります。
決して手遅れではありません。
入れ歯治療を数多く手がける当院は「予防重視」の考え方にそって認知症予防に貢献しています。

【関連ブログ】→「料金について」


カテゴリー

■「歯科医師として望みしは何ぞ?」に答えられなかった 歯科ブログ

平安時代の最盛期に絶大な権力をにぎっていた藤原道長。
その息子という恵まれた環境に生まれながら、能信(よしのぶ)は不幸でした。

腹違いの兄弟が政治を牛耳っていたため出世が望めなかったからです。
それでもなんとか這い上がろうと努力する藤原能信を書いた永井路子の歴史小説「望みしは何ぞ」の主人公の能信は歴史上の有名人ではありませんし、何か偉業を為し遂げた人物でもありません。
しかし共感するものがあって久しぶりに睡眠時間を削って一気に読み通してしまいました。

この時代、藤原氏出世の「努力」とは戦争で勝つことでもなく、政治的に多数派工作をして政策を通すことでもなく、民に善政を敷くことでもありませんでした。
能信が画策したのは娘を後宮に納れて天皇の妻(皇后)にすること、そしてその皇后が皇子を産むのを期待することでした。
実はそれだけが藤原氏の政治だったからです。

実子のいなかった能信は、かつて仕えていたことがあった程度の、クモの糸のような、か細いつながりをたどって得た養子の子に命運を託します。
しかし内心そんなことに虚しさを感じていた能信は頭の中で何度も繰り返す声「望みしは何ぞ?」に揺れ動いていました。
現代口語に訳せば「お前はいったい、何を望んでいるんだ?」になります。

私はこの声を聞くたびに甘酸っぱい感情がこみ上げてくる。
自分の過去を思い出すからです。

祖父も、父も、自宅で開業している歯科医師だった。
だから私も歯科医師になった。
しかし恵まれた環境にいたにも関わらず長い間「歯科医師として何をしたいのか」という問いに対する答えが全くありませんでした。

当院に戻る前に勤めていたデンタルクリニックではツラいことばかりでした。
厳しい金銭的ノルマ、すさんでいた人間関係、ちっとも身につかない治療技術。

あまりにもツラいので歯科医師をやめようかと迷っていたときに、当時勤めていたクリニックの理事長と面談がありました。
ノルマの未達、スタッフと患者さんからのクレームについてのお叱りです。
ただ言葉を選んでなるべく私を傷つけないように配慮してくれていることは分かりました。

そして最後に言われたのが能信の頭の中で何度も繰り返されていたあの言葉だった。

「お前はいったい何をしたいんだ?」

自分は何を望んでいるんだ? 何をしたいんだ?
とりあえず父みたいにはなりたくないと思っていました。
しかしそれ以外のことは考えれば考えるほど分からなくなりました。

ノルマ達成には一攫千金を狙ってインプラントか歯科矯正か?
または大学生の頃の実習で自分のようなおとなしい感じの指導医が専門にしていた歯の根の治療(歯内療法)か?
長年辛かった花粉症を治してくれた漢方薬が歯科でも使えないかな?

しかしいずれも深く学ぶに至らずに過ごしていました。思い浮かんでは否定するのを繰り返す日々。
理事長は迷って悩んでいる私をなんとか助けようとされていたのでしょう。心配そうに私の顔をのぞきこみます。
しかし私はそんな簡単な質問にすら答えることができないのです。

無言でうつむくと頬から涙が伝わり落ちました。
平安時代の能信も同じ気持ちだったのではないかと思えてなりません。
恵まれた環境にいながら「いったい、何を望んでいるんだ」という問いに答えられず悶々としたまま、大切な何かを見失っていました。

民に善政を敷くこともせず、方向性も見失っていた、そんなゆがんだ藤原氏の政治は長続きしませんでした。
ライバルも皇子に恵まれず能信の養子藤原茂子が生んだ皇子が白河天皇になると、道長の死後30年ほどで藤原氏の影響力は急速に衰えてしまいます。

もしあのとき「望みしは何ぞ」と頭の中に響く声に対し、能信が「世界平和でございます」と堂々と答えていたとしたら…。
千年経った今でも藤原氏が政治をしていたかも知れないですね。

ちなみに今の私の答えは明快です。
「保険治療の入れ歯修理で人々を助けること」と断言できます。

【関連ブログ】→「いとう歯科医院の強み」


カテゴリー

■歯科医の高額治療とガソリンスタンドの意外な共通点 歯科ブログ

少し前の話になりますが、あの頃はガソリンスタンドを利用するたびに店員さんから言われていました。
「水抜き剤はいかがですか」
「オイル交換がお得にできますよ」
「洗車がすぐにできます」

しかし今どきの車に水抜き剤は不要です。エンジンオイルも半年ごとにディーラーで交換しているし、洗車は定期的に近くの洗車専門店へ。

「ガソリンを売るだけで儲かるでしょう?」
利用するたびに売り込まれるのが不愉快だったので素直に聞いてみるとウラ事情をこっそり教えてくれました。
「イヤイヤそんなことはないんですよ。実は…」

税金や人件費、維持費などを払うと、ガソリンだけでは赤字なのだそうです。それで色々と売り込まないと成り立たないという苦しい台所事情を告白してくれました。

「えっ、ここも?」
経営の苦しさは歯科医と同じだった。

私は大学を卒業後、実家のいとう歯科医院に戻る前に数軒、都心の歯科医院に勤めたことがあります。どこに勤めても、売上、家賃、人件費、借金などリアルな数字を目にすることになるのですが、そこでわかったのは多くの歯科医院は「保険治療だけでは赤字になる」という厳しい現実です。

保険が適応されるのは、高額治療を対象外として、あまり大きな金額がかからないようにできています。給付される金額には限度が決められていて、そこから家賃、人件費、借金などの固定費を差し引くと保険治療だけだと簡単に赤字になってしまうのです。

他にも歯科医が自費治療に走る理由として
・駅前など家賃が高い場所で開業している
・スタッフをたくさん雇っている
・無謀な借金をしている
などがあげられます。

私が勤務していた歯科医院で課せられたノルマ(金額)を父に話したことがあります。

すると父は大変驚いて「俺はバブル時代を知っているし、その時は羽振りが良かった。そんな自分でも、お前の言う金額を、どうやって稼げばいいのか見当もつかない」と言われました。

ガソリンスタンドの現状も、だいたい同じ構造ではないかと推測しています。

ガソリンは歯科の保険治療と違って価格の上下動が大きく、価格高騰のあおりを受けたのかもしれませんが、売り込みに熱心だったガソリンスタンドは数年後に廃業してしまいました。

また当時勤めていた歯科医院も、私が辞めてから数年後に保険治療の不正請求が発覚して廃院となりました。
ひとつでも多く売ったり、少しでも高額な商品を売らなければ維持できないシステムは経営が難しいようです。

いっぽう当院は80年以上前に開設した祖父の代から固定費が最小限で済むシステムで経営しています。

スタッフを雇っていないので人件費はゼロ。
開業時から移転や大々的な改装をしていないので借金もゼロ。

だから患者さんにとって経済的な負担が大きい高額な自費治療を売り込む必要もなく、低額な保険治療をメインにしても医院を継続していくことができます。

私の知り合いで関西の大都市で支店を2軒出して拡大経営をしている医師がいます。当院が入れ歯修理、作製、調整、虫歯治療、歯石取り、全て保険治療で行なっていると言ったら「それで、どうやって生きてるの?」と心底不思議そうな顔をしていました。

そこで家賃ゼロ、人件費ゼロ、借金ゼロの話をしたところ「えー、借金ゼロとか、いいなあ」と今度は心底うらやましそうな表情に変わりました。やはり苦しい台所事情のようです。

私はすべての歯科医院で保険治療を行うことが100%良くて正しいと言うつもりはありません。立地条件などで高額な治療をやらなければ維持できない歯科医院があることもわかっています。ですが、当院と同じような条件で開業している歯科医院の多くが「右にならえ」で高額な自由診療に積極的に切り替える必要があるのかと疑問を感じています。
当医院の周辺地域でも保険の適応範囲内での治療を希望する患者さんがたくさんいらっしゃいます。一台数千万円もするような最先端の医療機器を導入しなくてもできる、保険治療を中心とした歯科医院であり続けようと、思いを新たにしました。

【関連記事】→「設備紹介」


カテゴリー

■本物の価値を生み出す「価格0ドル」のシャネル・スタイル 歯科ブログ


子どもが図書館で借りてきた本に、私が夢中になってしまいました。ファッションブランド、シャネルの伝記です。第二次世界大戦後の1950年代、ファッション界を席巻した洋服のブランド、シャネル。
シャネルの評価が高まると同時に粗悪なコピー商品も市場に出回るようになります。
しかし社長ガブリエル・ココ・シャネル本人は気にしませんでした。

ある日、顧客の娘がシャネルの前に着てきたのはシャネルスーツをそっくり真似たコピー商品だった。
「悪くないわね」シャネルはしげしげと眺めまわし、楽しげな口ぶりで「袖のたれ具合を別にすれば」と付け加えた。
娘のジャケットを脱がすとその場で縫製を解き、自分の満足がいくように袖を付け直し始める。
そしてきちんと仕上げられた服を娘の手に戻す。

読みながら何度もうなづいていました。
時代や性差を越えて女性を自由にし、美しく見せることがエレガンスであり、人生、暮らし、仕事を妨げない自由な動きのなかにあるものをシャネルは「スタイル」と呼んでいます。
たとえコピー商品でもシャネルが針と糸で手を加えれば、そこにシャネル・スタイルが生まれます。価格は0ドル。

当院に「他の歯科医院で作られた入れ歯でも持ち込んで大丈夫ですか?」というお問い合せの声がよく届きます。
もちろん大丈夫です。

・不調なインプラント
・チタン義歯
・セラミックブリッジも受け付けます。

・極薄の歯科専用安定剤(ティッシュコンディショナー)を入れ歯に貼る
・咬み合わせをミクロン単位で調整する
・ニッパーとプライヤーで入れ歯のバネを作製、修理する

などの方法で、半日で使えるように仕立て直します。

針と糸で服を縫製するように、他院で作られた入れ歯でも、大掛かりな治療ではなく保険適応の材料で修理して快適に使えるようにできます。
負担の少ない最小限の材料と機器で口の中の憂いを取り除き、人生、暮らし、仕事を妨げない自由を取り戻してもらう。といってもシャネルのように「費用は0ドル」というわけにはいきませんが、入れ歯の修理なら保険治療で数千円でできます。

最近は他院で施術されたインプラントが壊れたり抜けたりして調子が悪い、という例が散見されます。私はインプラントを施術しませんが、患者さんの口にすでに入っていたら、周囲炎などで揺れていなければ、入れ歯のバネを引っかける鈎歯として積極的に利用して、不良なインプラントでも役立てることができます。

シャネルは「あたしは恥じらいを持ったエレガンスを、本当の女たちのために戦い、守る」と常々言っていました。
それはコピー商品を法律で取り締まることではなく、品質を堅持し続けることにありました。シャネルの守ったスタイルとは高価な宝石でも希少な布地でもありません。ファッションに妥協しない厳しさです。最高峰の生地を使っても袖のたれ具合ひとつでニセ物になってしまう。コレクション発表前のシャネルはハサミと針と糸を振りかざしてスタッフに指示を飛ばす。最後に物を言うのはシャネルの厳しい目と基本の道具。そこから産み出された服こそがシャネル・スタイルなのです。

痛みのない快適な食事ができる。楽しい会話ができる。
そのために必要なのは高価な機器ではありません。
チタンやセラミックなど最新鋭の材料を使っているから良い治療だとはなりません。
高価な機器を使うから魔法のように治るわけでもない。

入れ歯が数ミクロン厚かったら、咬み合わせが数ミクロン高かったら、虫歯を数ミクロン削り残したら治療は失敗です。
当院にある新しい機材は、必要とあれば積極的に使います。ですが最後はシンプルな器具とそれを使いこなす指先、そして歯科医師の妥協しない厳しい眼差しで目に見えない部分まで追究する姿勢を崩すことはありません。それが「いとう歯科スタイル」なのです。

顧客にはダイヤモンドをふんだんに用いた服を法外な価格で仕立てながら、シャネル本人はイミテーション(にせもの)のダイヤを身に付けて顧客を見下ろしていたという。まだまだ私など海千山千のシャネルの足元にも及びませんが、シャネル・スタイルを追いつき追いこす日を思い描きながら日々診療に励んでいます。

伝記を読み、感銘を受けた私はシャネル銀座ビルへ行ってみました。
店の前に立った私はプレッシャーを感じて入るのに勇気がいりました。ここがシャネルか。ためらいつつ足を踏み入れると、予想とは違う雰囲気に戸惑いました。残念ながら今は亡きシャネルがコピー商品にハサミを入れた、あの伝説のシャネル・スタイルは、もうここでは永遠に手に入らないと悟って店を後にした……。
とカッコつけてみたいけど、0がいくつ付いているのかわからない値札を見て尻尾を巻いて逃げ出した、というのが真相です。

参考文献:20世紀ファッションの創造者 ココ・シャネル ちくま評伝シリーズ

オルタナブログ掲載すみ


カテゴリー

歯性上顎洞炎の患者さんを大学病院に紹介した症例 オルタナティブブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

オルタナティブブログに記事を載せました。
「1回の治療で入れ歯を応急処置して使えるように治した症例 」↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2020/07/5.html