カテゴリー

「次の世代のピウスに託す。」 カメまんねんブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

「宮殿の建築よりも水道の修復工事」

アントニヌス・ピウス(wikipediaより)

23年間にも渡る平和な治世を経て家族に見守られ静かに息を引き取った皇帝の幸福な最期。歴史小説「ローマ人の物語」を読んで私はまるで自分の父が亡くなったような気になって涙を流しました。

二千年前の地中海を支配下に置いたローマ帝国が舞台です。カリギュラやネロなど暴君を生み出した後を任されたアントニヌス・ピウス。当時の国会にあたる元老院やローマ市民との丁寧な話し合いで問題を解決したため、政治につきものの粛清や虐殺を行わずに国内を治めました。
また強大な軍事力で専守防衛に徹し侵略戦争も行わずに済みました。この政策が200年に渡るパクス・ロマーナと呼ばれる平和で強大なローマ帝国の礎となります。
アントニヌスを中心とした歴代5人のローマ皇帝は五賢帝と呼ばれローマ帝国の最盛期を築きました。

平和すぎて当時の資料が少ないそうです。こんな良い時代に私も生まれたかったと少しうらやましい。
たとえば独裁者が豪華な宮殿を建てる例は枚挙にいとまがありませんがアントニヌスは自分の宮殿などは建てませんでした。

宮殿の代わりに既存の公共建築やローマ帝国の動脈とも言われる街道や水道の修復工事を数多く行なっています。
そうした地味ながらも重要な仕事に熱心だったところに特に共感しました。

前の皇帝の墓として、アントニヌスが後を引き継いで完成させたハドリアヌス霊廟は現在もローマ法王庁の城壁カステル・サンタンジェロ城として残っています。
10年以上前に妻と新婚旅行で訪れて、その迫力に圧倒されたのを今でも鮮明に覚えています。今回のような話を知ってから行けばまた感激もひとしおだったろうと思います。

カステロサンタンジェロ城(wikipediaより)

アントニヌス・ピウスの「ピウス」とは慈悲深いという意味の言葉で民衆が皇帝を呼んだあだ名です。
賢帝のように私も豪華な家や派手な生活への憧れはありませんが「ピウス」とあだ名されるような立派な人間になろうとしたら、あと100年かかるでしょう。ピウスとなるのは次の世代に託します。

次世代となる当の子どもはいま私の横で、クッキーのつまみ食いがバレて妻と口ゲンカしているところです。

「ローマ人の物語」26巻(塩野七生著 新潮文庫)


カテゴリー

「昇段試験の課題は30回」 カメまんねんブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

「じゃあ、パパと一緒にやろうか」

筋骨隆々の先生と対峙する小学5年のRくん。
普段はウチの子にも優しく面倒見のいいのですが、拳を固く握り緊張した面持ちです。
闘いの前の緊張感が、見ている私たちにまで伝わってくる。

「始めます!」の先生の号令と同時に「ハイッ!」と叫んだRくんはいきなりの左ハイキックから左右ストレートの連打を繰り出す。
しかし先生は全ての攻撃をガードもせず体の捌きだけで軽くよけるとスッと回り込んでRくんの横につく。
先生の大振りな左フックをRくんは間一髪ガードした。

子どもが習っているキックボクシングジムの昇段試験、スパーリングのひとコマです。
子どもながら健闘するRくんに私も胸が熱くなりました。
次々と課題をこなすRくんでしたが最後がキツかった。

腕立て伏せです。
初級は10回、中級は20回、そしてRくんは上級なので30回。

15回すぎから顔が真っ赤になって上腕がプルプル震えています。
「あと少し、ガンバレ!」先生の檄は、見ているみんなの気持ちでもあります。
なんとか30回やりきったRくんは無事に合格。
先生も他の親御さんたちも私も、Rくんの合格に涙目になっています。

そんな中で物事を冷静に観察している者が一人おりました。
ウチの子です。
帰り道、子どもたちの大健闘の余韻にひたっていた私に「あの腕立て伏せは腕を曲げる角度が足りてなかった」と指摘した。

ま、確かにそうなのですが2年後はウチの子の番です。
「30回できる?」と聞くとブンブンと首を横に振る。
「じゃ、パパと一緒にやろうか?」と聞くと「やる!」と笑顔に。

しかし思いつきで言ってはみたもののすぐに大変な約束をしてしまったことに気がつきました。
20年ぶりの腕立て伏せはキツかった。
10回が精いっぱい。
Rくんのように上腕がプルプル。
しかも筋肉痛が3日も続くあたりに年齢を感じます。

あれから半年ほど毎日続けているうちになんとか30回できるようになりました。
肝心のウチの子ですが出来るようになったのでしょうか。上級試験に合格の見込みはあるのか? 聞いてみると

「100回やった!」

昇段試験の課題は最高でも30回なのに …。
試合にでも出るつもりなのでしょうか。
もし、ウチの子が将来テレビで、伝説のプロボクシングチャンピオン、メイウェザーと世紀の一戦を中継することになった際には応援よろしくお願いします(笑)


カテゴリー

■もしも日本が「目には目を」のハムラビ法典下だったら その2 歯科ブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

■答えは「まだ途中」

私の父がよく言っていた言葉があります。

「治療っていうのは患者さんが来た時よりも良くなって帰ってくれれば、それでいいんだよ。それだけなんだよ」
祖父の代から変わらない当院の保険治療は入れ歯1つ300万円などという大作ではありません。

1回の治療時間は長くてもせいぜい数十分です。
そうした患者さんに負担のかからない短い診療時間で入れ歯を修理していくので再び壊れることもあります。
新しく入れ歯を作っても装着後に痛くなることもあります。

それは果たして失敗なのでしょうか。

そうではありません。

答えは「まだ途中」です。
壊れたら修理ができます。
痛ければ調整ができます。
調整すれば痛みはおさまります。

当院でおこなっている治療とは「患者さんが来た時よりも良くなって帰る」これだけなのです。

次の不具合が起こるかも知れないので「入れ歯治療」とは入れ歯を作って終わりではありません。
入れ歯を新しく作ったとしても「まだ途中」です。

当院には、こうして祖父の代から30年以上も通ってくださる患者さんがたくさんいらっしゃいます。

もし歯科医が保険治療ではなく、自費で300万円という入れ歯を作ったとしたら大変だろうということは容易に想像できます。

入れ歯と引き換えにアラブの王様から油田を受け取ってしまったようなものです。
仮にそういう契約をしたとすれば、完璧な治療が求められるのは当然です。

失敗したら当然打ち首です。
神にでもならない限り「完璧な治療」はありえない話です。

・入れ歯を作ったけど痛みが取れない
・違和感が強くて入れていられない
・前の入れ歯よりも咬めないなど……。

当医院でも、今まで使っていた入れ歯のほうが具合が良くて、新しく作った入れ歯は使っていないという患者さんがいらっしゃいます。

結局新しい入れ歯の使用は断念して、古い入れ歯をメンテナンスしながら、その後何年も続けているという例はいくつもあります。

保険治療なら新しい入れ歯を作っても金額の負担は最大1万円ほどです。

今回作った新しい入れ歯があまり調子よく使えなかったとしても、保険治療のルールが適応されるので半年経てば必要ならまた新しく作る再チャレンジすることが可能です。

もし自費治療で300万円の義歯が使えなかったら「半年後に来院してください。また自費治療で300万円の入れ歯を新しく作りましょう」とは私には言えません。

300万円の入れ歯も保険治療の入れ歯も本当に使えるかどうかは、完成品を口の中に入れるまで神ではない自分には「分からない」と答えることしかできません。

もし仮に私が保険治療ではなく高額な自費治療でアラブの王様の入れ歯を作ったとしたら、油田をもらえたかもしれませんが、翌週、首をはねられていたという最悪の結末しか思い浮かびません。

当院ではアラブの王様でもご近所の患者さんでも、いきなり高額治療をすすめたりせず、最初は保険治療をすすめます。

そしてアラブの王様から「この治療は失敗か、それとも成功か」と聞かれたとしたら「まだ途中です」と答えます。

保険治療なら義歯を装着した後で、義歯調整という治療をすることが認められています。

治療はまだ途中です。
だから首は何とかつながります。

そのかわり保険治療は金額が決まっています。
なので、油田をもらうことはできません。

治療後に改めて来院してもらうことになるかもしれませんが、治療をするたびに

・治療前より良くなって帰ってもらう
・目の前の現実に命がけで向き合い、よりよい状態を実現する

いとう歯科医院はそこに全力を尽くしています。

アラビアンナイトのシェヘラザードも一夜一夜が命がけだったと思います。
毎晩、次のストーリーを必死に考えていたことでしょう。
おそらく油田をもらった後のことを考えるヒマなどなかったはずです。

歯科医も同じです。

治療の結果、しかめっ面で来院された患者さんが、治療を終えて「良くなりました」とニコニコと笑顔で帰っていただければ油田はいりません。

患者さんの笑顔は油田などよりもずっと価値のある贈り物だと思っているからです。

【関連記事】→「保険治療を選んだ理由」

オルタナティブブログ掲載すみ


カテゴリー

■もしも日本が「目には目を」のハムラビ法典下だったら その1 歯科ブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。

■患者さんがアラブの王様!?


歯科医は覚悟が必要です。
たとえば、ある日アラブの王様が歯科医院に来て「成功したら油田をあげよう。そのかわり治療が失敗したら首を切ってしまうよ」と言われたら。
歯科医はそう言われても動じない覚悟が必要です。
いつもその心構えで治療しなさい。

…これは300万円の入れ歯治療をおこなっている、歯科医の業界でもとても権威のある先生の言葉です。

そんな事態になったら、切っても切っても首が生えてくる伝説の怪獣ヒドラにでもならない限り、私などは歯医者を続けられません。

権威のある先生の言葉には説得力があります。
首がひとつしかない私はとまどうばかり。

今の日本でリアルに首を切られることはありませんが、最近の医療過誤や医療訴訟のニュースやSNSなどの報道を見ると、まるで「ハムラビ法典下」と同じ状況で診療をしているようなものだとも言えます。
たとえ医療ミスではなくても、もし患者さんが「納得のできない治療をされた」と思われたら「目には目を」の状況に追い込まれます。
こうした現状のなかで医療をどうおこなうか、昔から議論されてきたことのようです。

以下、週刊医学界新聞の記事から引用
─────────────────────────
医療過誤の歴史は医療とともに始まったといっても過言ではない。
医療は人間の成す営みであり、神ならぬ医療者が誤りを犯さぬはずはないからである。

世界最古の成文法ハムラビ法典はバビロン王朝遺跡から発掘されたが、紀元前18世紀に作成されたこのハムラビ法典に医療過誤を犯した医師に対する処罰がすでに規定されている。

同法典の第218条に「手術により患者が死亡した場合、あるいは腫瘍の切除に際し患者が眼を失った場合、医師の両手を切断するものとする」と書かれているが、バビロン王朝がこの条文を定めた理由が医師過剰の解消であったとは思えない。

このように医療者が誤りを犯す存在であることは歴史的には自明のことと認識されてきたのにもかかわらず、医療者は「医療者は誤りを犯す存在であってはならない」というドグマに囚われ「完璧」を求めることで医療過誤を防ごうと努めてきた。

いわば神ならぬ者が神になることによって医療過誤を防ごうという愚を繰り返してきたのであった。
─────────────────────────
※ 週刊医学界新聞第2342号1999年6月14日 アメリカ医療の光と影
(7)医療過誤防止事始め
(1)李啓充(マサチューセッツ総合病院内分泌部門ハーバード大学助教授)

このような情報はあったものの、ハッキリと答えが書いてある資料を見つけることはできませんでした。

しかし「アラビアンナイト」の物語の中に、医師としての治療行為をどう、とらえればいいのか答えとなるヒントが隠されていました。

以下、千夜一夜物語のあらすじ
─────────────────────────
昔々サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)にシャフリヤールという王がいた。
ある時、王は妻の不貞を知り妻と相手の奴隷たちの首をはねて殺した。
女性不信となった王は街の生娘を宮殿に呼び一夜を過ごしては翌朝にはその首をはねた。
こうして街から次々と若い女性がいなくなっていった。

王の側近の大臣は困り果てたがその大臣の娘シェヘラザードが名乗り出て、これを止めるため王の元に嫁ぎ妻となった。
明日をも知れぬ中、シェヘラザードは命がけで毎夜、王に興味深い物語を語る。

話が佳境に入った所で「まだ途中」「続きは、また明日」そして「明日はもっと面白い」と話を打ち切る。
王は話の続きが聞きたくてシェヘラザードを殺さずに生かし続けて、ついにシェヘラザードは王の悪習を止めさせる。
※「千夜一夜物語」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%A4%9C%E4%B8%80%E5%A4%9C%E7%89%A9%E8%AA%9E(せんやいちやものがたり)はイスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。「千一夜物語」ともいう。

以上が物語の大枠ですが、この結末の部分となっているこの王の悪習を止めさせたとする筋書は後世のヨーロッパ人が追加したものです。

1704年に「アラビアンナイト」を初めてヨーロッパに紹介したアントワーヌ・ガランが翻訳に使用したアラビア語の写本にはこの結末はありません。

そこには282夜の話があるだけです。


カテゴリー

「歯が引っこみ過ぎているので、新しく入れ歯を作って歯並びを良くしました」 オルタナティブブログ

西荻窪、入れ歯専門のいとう歯科医院、伊藤高史です。
歯が引っこみ過ぎているので、新しく入れ歯を作って歯並びを良くしました。↓

https://blogs.itmedia.co.jp/ito_takafumi/2020/06/post_96.html